ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

Seesaa ブログにAdSense 広告コードを設置する方法

Seesaa ブログにAdSense 広告コードを設置する方法

現在のAdSenseの審査は、ページ単位の広告コードをサイトの<head>タグ内に配置して、行われます。AdSenseの申請をしている人にとっては、ページ単位の審査用の広告コードは、審査用コードと言えます。コードがサイトの<head>タグに配置されると、サイトとAdSenseのリンクが行われます。審査用コードの設置は、AdSenseの有効化プロセスを完了するために必要な第一の作業です。

ページ単位の広告については、以下の記事をご参照下さい。

AdSense ページ単位の広告の特徴、設置法と今後の展開 

以下にSeesaa ブログでのAdSense 審査用コードを設置する手順を紹介します。

Seesaa ブログにAdSense 審査用コードを設置する方法

アカウント画面(マイブログ)のブログ一覧からコードを設置するブログの[デザイン]をクリックします。

Seesaa ブログ一覧からコードを追加するブログの「デザイン」をクリックします。

PCのタブに表示される「CSS/HTML編集」を選択します。そして、設定で選択しているデザインタイトルをクリックします。

Seesaa ブログで設定しているデザインタイトルをクリックしますテンプレート(デザイン)の編集画面が表示されます。[HTML編集]をクリックします。テーマのHTMLコードが表示されるので、<head>タグを探して下さい。(最初の方の行にあります。)

Seesaa ブログテンプレートのHTML編集ページを表示して<head>を探します

<head>の直ぐ下に、AdSenseのコードを貼り付けます。

Seesaa ブログテンプレートのHTML編集画面で<head>の下にコードを貼り付けます

コードの設置場所は<head>タグ内、または<body>の直下であればどこでも良いです。<head>タグの直ぐ下が分かりやすいのでお勧めです。

確認後、スクロールダウンして「保存する」のボタンを押します。

以上でコードの<head>タグ内の設置作業は完了です。ブラウザでコードの設置を行ったブログを表示し、右クリック、またはショートカットキーでソースコードを表示させます。

<head>タグ内にAdSenseの審査コードが配置されていることを確認します。

ブログのソースを表示してコードが設置されているか確認します

確認できたら作業は完了です。

後は、Googleからの審査結果を待ちながら、サイトの改善、更新を行います。

備考:
Seesaaブログは、2017年4月から新デザインシステムに移行となりました。新デザインでは、パソコン画面のみHTMLの編集ができます。スマホ画面ではHTMLの編集ができません。そのため、AdSenseの審査コードはスマホ画面では設置が不可となります。パソコン画面のみ<head>タグ内に設置が可能です。AdSenseヘルプフォーラムでの投稿などから、Seesaaブログでパソコン画面のみコードを設置した状態での審査を通過する事例もあるので、パソコン画面のみでも審査は行われると認識しています。

コメントとトラックバック

  • Comments ( 11 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. はじめまして。

    いつもサイトを拝見して、アドセンス申請までたどり着いたものです。

    わかりやすい記事をありがとうございます。

    質問なのですが、昨日アドセンス申請をしたら、

    「アカウントの有効化
    この処理は通常 1 日足らずで終わりますが、もっと長くかかる場合もあります。すべての準備が整った時点でお知らせいたします。
    必ず、広告を表示するすべてのページにコードを配置してください。
    広告コードをもう一度コピーして貼り付ける場合は、[コードを表示] をクリックします。」

    と出ました。

    「広告を表示するすべてのページ」とは、どういう意味でしょうか?

    とりあえず、管理者様の上記のページ「Seesaa ブログにAdSense 審査用コードを設置する方法」の通りに対応して、いま現在申請結果を待っています。

    パソコン初心者で申し訳ありません。

    ご教示いただけると幸いです。

    • はじめまして。

      コメントありがとうございます。

      「広告を表示するすべてのページ」と書かれていると、どの様な意味か戸惑いますよね。タグ内にコードを設置した場合、基本的に全てのページに設置されることになります。そのため、タグ内に設置すれば、大丈夫です。

      別の観点でいうと、タグ内にコードを設置した場合、基本的に全てのページが審査の対象になることを意味します。(それが自然なことです。)そのため、気づかずにコンテンツの少ないページなどを作らないように気を付ける必要があります。(例:該当するカテゴリーが少ない記事の一覧ページなどがあると、コンテンツの少ないページができてしまいます。)

      審査の結果を待ちながら、ブログの改善と更新に取り組まれることをお勧め致します。頑張って下さい!

  2. Chico Mさま

    早速の返信ありがとうございます!

    なるほど、自動的になるのですね。ありがとうございます。

    コードの貼付け方の不備で、2次審査が原因で審査が通らない場合があるのかと心配していました。

    特に修正しなくて良いとのことなので、まずは結果を待ちながらブログも更新していきます。

    本当にありがとうございました!活動応援しています。

    • てーちゃ さん、

      お返事ありがとうございます。コードの設置が適切でない場合は、「審査不能」で不承認になります。審査が進行しないこともありますが、通常は通知が届きます。コードの設置は、ブラウザーでページを表示して、右クリックやキーボードショートカットでソースコードを表示すれば確認できます。

      コードが適切に設置されていれば、後は結果を待ちながら、更新するのが基本です。

      良い結果が届くと良いですね!

      p.s.

      タグ内に設置した場合、通常、全てのページに設置されると書きましたが、それは一般的な話で、テンプレートやCMS(ブログプラットフォーム)の構造・仕様などによっても異なります。例えば、現時点での私の認識として、ライブドアブログの場合は、パソコンページの全ページのに設置されますが、モバイルページでは設置したコードは含まれません。モバイルページには、ユーザーがHTMLコードを設置できない仕様となっています。

      この様なブログサービス固有の仕様は、変更になることがあります。上に書いたこともまた変更になったりすることもあります。無料ブログを御利用の場合は、そのブログのマニュアルや発表なども合わせて、良く読んでおくことをお勧め致します。Seesaaもここ数年で色々、仕様変更が行われました。(行われています。)

  3. Chico M さま

    お世話になります。
    以前、こちらでアドセンス申請に関して質問させて頂きました。ありがとうございました。

    今さきほど連絡がきて、結果は「不承認」でした。

    <理由>:サイトは審査不能: 自分のサイトがダウンしているか、表示できない状態、審査の時点でホストされたサイトが利用できないか、見つからない(削除された)状態でした。

    とありました。

    それについて色々調べたところ、思い当たる点が2点ありました。

    それについて質問なのですが、

    ①プライバシーポリシーをまだ設置していない

    調べると、プライバシーポリシーの記載内容が、

    「当サイトに掲載されている広告について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。」

    などとあり、Googleアドセンスを既に利用しているようなニュアンスですが、それでもアドセンス申請前に載せて良いのでしょうか????

    ②100記事あった記事の80記事ほどが、500字以内だったので、非公開にして20記事を公開した(アドセンス申請前に非公開にしました)

    これも色んなサイトで調べていると、googleが審査した記事が現在非公開になっているため、審査不能だと考えられるとありましたが、それは、申請中に自分の記事を非公開にした場合で、私の場合もそれにあてはまるのでしょうか?

    もし、あてはまる場合は、どのページを審査されたか分からないため、全部1000字以上にして公開するのがよいでしょうか?

    あと、この場合も、不承認となった本日から2週間くらいは期間をあけたほうが良いでしょうか?

    夜分遅くに長々と申し訳ありません。

    ご教示頂ければ幸いです。

    • てーちゃ さん、

      こんにちは。「サイトは審査不能」で不承認となる場合は、メッセージに書かれているようにサイトがダウンしていたり、クローラーがアクセスすることができなかった状態の場合です。審査用のコードが適切に設置されていない場合にも、このメッセージが届くこともあります。

      プライバシーポリシーが非掲載であることは、「サイトは審査不能」で不承認となることとは関連性はありません。しかし、プライバシーポリシーは、AdSenseの必須コンテンツです。審査を通過すると即時に広告が掲載されるようになります。そのため、プライバシーポリシーは、審査時には掲載しておくことをお勧め致します。

      申請前後に多量にページを削除した場合、削除されたページのURLの情報が残っていて、そのページを訪問した時に404エラーなどが発生することが何度かあった場合には、クローラーエラーとなって「審査不能」となる可能性があります。例えば、検索インデックスには削除されたURLの情報は、しばらく残っています。検索クローラーとAdSenseのクローラーは別ですが、キャッシュなど一部の情報は共有することを、Googleは明らかにしています。

      サイト内のページを多量に削除した場合は、暫くの間(目安としては数週間)は検索インデックスなどにも残っている可能性が高いです。最近、削除されたのであれば、次回申請するまでに、最低2週間は間を空けることをお勧め致します。審査の記録などもAdSenseのアカウント情報として残っています。不承認後、すぐに申請して審査を通過したというような情報(経験)もネット上にはあると思いますが、その様な事例は稀なケースです。多くは(大まかなところで90%以上、多分90%代の後半かそれ以上の確率で)不承認になります。

      審査の対象はサイト上の全ページです。全てのページに十分なボリュームのオリジナルコンテンツがあるようにすることが重要です。ブログの改善やコンテンツの強化には時間がかかります。時間をかけてしっかり準備した方が審査を通過する確率も高まります。次回申請までは2週間以上期間を空けて、その間にコンテンツの強化や改善を行うことをお勧め致します。

  4. Chico Mさま

    早速の返信、誠にありがとうございます。

    了解いたしました。結果がどうであれ、googleサイドから連絡がきて良かったですし、教えて頂いたとおり、ゆっくり着実に進めて行きます。

    ありがとうございました。

    Chico Mさまのご活躍、応援しています。

    てーちゃ

  5. Chico Mさま

    こんにちは。
    以前、アドセンス申請でおせわになりました、てーちゃと申します。

    昨日再申請をして、さきほど、合格しました!

    色々と助けてくださりありがとうございました!

    ただ、さっそくその後の流れを調べて広告の設置と、アドセンス狩り対策をしたいと思いましたが、調べていても訳がわからなくなり、メールいたしました。

    ①アドセンス狩りの仕方
    まず、アドセンス狩り対策をしようとしていますが、アドセンスページにログインをして、設定→自分のサイト→認証する、とありますが、そもそも自分のページの「設定」の中に「自分のサイト」がありません。

    これは、時間を置いて、もう一度トライすればいいのでしょうか?

    あと、アドセンス合格のお知らせが、ポップコーンメールでは無かったのですが・・・・もしかして合格していないのでしょうか?

    件名は「お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました」とあり、中身は、「おめでとう!アカウントで自動広告を有効にされている場合は、今後数時間以内に関連性の高い広告が表示されるようになり、あなたのサイトで広告収益が得られるようになります。自動広告を有効にされていない場合は、サイトに表示する広告を以下の手順で有効にしてください。

    と出ています。

    自動広告の利用手順に進む内容になっているので、合格だと思っているのですが・・・。

    ②アドセンス合格後の正しい広告の張り方

    広告の貼り付けに関しては、この自動広告を設定し、コードを取得して、シーサーブログで審査用に貼付けたコードの部分を、この新しいコードに上書きして保存しました。

    他のサイトを観ていると、「新しい広告ユニット」を取得して、広告のサイトのサイズを選択して貼付けるパターンのものもあるようですが、この2つの違いは何でしょうか?

    お忙しいと思いますが、お時間のある時に、ご教示いただければ幸いです。

    自分でも色々試してみます。

    てーちゃ

    • てーちゃ さん、

      こんにちは。AdSense審査合格、おめでとうございます!!そして、ご連絡ありがとうございます。

      ①「アドセンス狩り」と言うのは、基本的に気にしなくて大丈夫だと思います。陥れるような意図的なクリックの判別は、AdSenseのシステムはほぼ確実に検知できます。

      サイト管理の仕様は、最近になって仕様が変更になっています。新しくAdSenseを取得したユーザーの場合、これまでの様に「設定」から「自分のサイト」を表示して管理するのではなく、AdSenseアカウントホームページのメニュー項目の「サイト」をクリックして行います。(「サイト」が表示されている場合)

      ② AdSense審査用のコードは、自動広告のコードです。貼り付け直す必要はなく、そのまま自動広告を表示することができます。貼り付け直しても、問題はありません。

      後者は、新しい広告ユニットを自分で作成して、サイトにマニュアルで設置する方法です。特に広告を表示したい場所などがあれば、広告を作成して、コードを設置します。特に希望はないのであれば、自動広告に任せることで構わないと思います。

      AdSense自動広告はどんどん進化しています。自動広告に広告設置は任せて、コンテンツの作成に専念する方が得策だと思います。

      自動広告に関しては、表示する広告フォーマットを各々、設定することができます。以下のページの全般設定の部分などをご参照下さい。

      AdSense 自動広告詳細ガイド:特徴、設定方法、収益効果

      また、①に関連した話題と今後のAdSenseの動きなどについての考察記事を投稿しました。よろしければ、ご覧になって下さい。

      AdSense サイト単位での審査導入とサイト運営者への影響シナリオ考察
      てーちゃさんの今後のブログのご発展とご成功をお祈りしております。

  6. Chico Mさま

    こんばんは。早速の返信とアドバイスありがとうございます。

    アドセンス狩りは不要とのこごで安心しました。

    googleから取得したコードの貼り付けを、数時間後に確認したら、そ〜〜っと控えめに上のほうに広告がついていました^^

    間違えた貼り付けをして、記事を飛び越えてページいっぱいに広告が配置されていたらどうしようと心配していましたが、これくらい控えめのほうが良く、安心して、コンテンツを増やして行くことに集中できそうです。

    本当に、本当に、ありがとうございました。

    Chico Mさまの活動、これからも応援しています!

    てーちゃ

    • てーちゃ さん、

      お返事ありがとうございます。

      自動広告の場合は、表示する広告のサイズや位置を指定することはできません。AdSenseのシステムに任せる形式になります。希望するような形で広告が表示されない場合もあります。(いつも控えめに広告が表示されるとは限りません。)

      表示する広告の位置やサイズに特にこだわりや強い希望を持っている場合には、マニュアルで広告を設置する方が確実です。しかし、ユーザーの嗜好は様々で、動向も変化しています。広告設置やサイズについては、AdSenseのシステムに任せて、サイト運営者は、コンテンツに専念する役割分担の傾向は強くなっていると思います。

LEAVE A REPLY TO てーちゃ CANCEL REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top Mastodon Mastodon Mastodon
error: Content is protected !!