ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

その他 カテゴリー・アーカイブ - Page 2 of 5 - ブロギングライフ( 2 )

Category
Spotify アカウントのキャンセル方法

Spotify アカウントのキャンセル方法

ポッドキャストプラットフォームのAnchorと連携させて自動作成したSpotify のユーザー名が数字などの羅列になってしまったため、ユーザー名の変更方法を調べてみたところ、変更はできないとSpotifyのヘルプに記載されていました。そのため、アカウントを作り直してみたのですが、結局ユーザー名は、ユーザー側でユニークな...
スパムメールのドメイン偽装を防止するSPFの設定方法

スパムメールのドメイン偽装を防止するSPFの設定方法

運営するサイトのドメインでメールアカウントを作成して、利用しているケースは多いと思います。サーバーを利用する場合、セキュリティの向上や対策を行った方が良いことと同様にメールアカウントを使用する上でセキュリティ対策を行うことも重要です。SPFと呼ばれる認証方法を利用するとスパムが運営しているドメインのメールアドレスになり...
なぜGoogleは、Google+ APIに脆弱性が見つかったことを直ぐに発表しなかったのか?

なぜGoogleは、Google+ APIに脆弱性が見つかったことを直ぐに発表しなかったのか?

昨日、Googleが発表したGoogle+ APIで脆弱性が見つかったこと、Google+の閉鎖を発表したことは、日経新聞が記事を投稿するなど、日本でも注目を集める話題となったように思います。Twitterなどでの投稿なども目にしました。今回のGoogleの発表は、Google+の利用者にとっては、利用しているサービス...
YouTube 視聴時間、ダイジェスト配信などの Digital Wellbeing 機能追加

YouTube 視聴時間、ダイジェスト配信などの Digital Wellbeing 機能を追加

デジタル機器の普及、発達に伴い、日常生活にデジタル機器の利用は欠かせないものになってきています。しかし、デジタル機器の過度な利用は、健全な生活を送る上での妨げになったり、精神的な負荷が高まったり、十分な睡眠を取れなくなりがちになるなどの弊害が起こる場合も発生しています。 2018年5月に開催されたGoogle I/Oに...
Font Awesomeのアイコンにタイトルと説明を加える方法

Font Awesomeのアイコンフォントにタイトルと説明を加える方法

Font Awesomeのアイコンは、ちょっとしたアクセントとして使うことができますが、一見して分かるようなアイコンは、コンテンツ内で意味を持たせて使う場合もあります。例えば、チェックマークのアイコン は「はい/YES」、バッテンマークのアイコン は「いいえ/NO」と言う意味を視覚的に持たせることができます。 本記事で...
Google Fontsの特徴、選び方、設定と注意点

Google Fontsの特徴、選び方、設定と注意点

世界中の多くのWebサイトやブログで幅広く利用されているGoogle Fontsの特徴とサイトに導入する方法を紹介します。 Google Fontsとは Google Fontsは、オープンソースのデザイナーフォントです。様々なデザインのフォントが無料で利用可能です。Google Fontsは、Webフォントです。ウェ...
ブロギングライフ プッシュ通知 開始のお知らせ

ブロギングライフ プッシュ通知機能について

この度、ブロギングライフにパソコンのブラウザー プッシュ通知機能を搭載しました。プッシュ通知を購読すると、新記事投稿などの更新情報を受け取ることができます。プッシュ通知のメッセージは、カード型の表示形式で通知されます。 表示形式や表示時間は、ブラウザーの種類、端末のOS(オペレーティングシステム: Mac OS X, ...
2018年CES 注目はAmazon AlexaとGoogle Assistant

2018年 CES 注目はAmazon AlexaとGoogle アシスタントの最新動向

2018年1月8日から米国ラスベガスで、コンスーマーエレクトロニクスショー(CES)が開始されます。8日は一般展示に先駆けメディアを対象にしたニュースカンファレンスとキーノートスピーチが行われます。家電関連の最先端のテクノロジーを搭載した製品の発表や展示など見所は沢山あります。 今年のCESの1つの目玉は、音声応答シス...

関連記事とスポンサーリンク

Return Top