
WordPressのコンテントは大きく分けて、投稿(Post)とページ(Page)の二種類があります。簡単に違いを説明すると、投稿はブログ、固定ページはホームページ向きのコンテントに使用します。時系列順に記事を投稿する日記的な用途がブログの原点、元来の使い方です。
ブログプラットフォームとして登場したWordPressは、今ではブログだけではなく、ホームページなどを作成するCMS(コンテントマネージメントシステム)としての用途でも採用されています。WordPressの普及と進化の過程で、加わったのが固定ページと呼ばれる機能です。
固定ページ機能を備えない、ブログ本来の投稿機能のみのブログサービスも少なからずあります。現時点で、アメブロ、はてなブログ、Seesaa、ライブドアブログでは、基本的に投稿ページのみで、WordPressの固定ページのような機能は備えていません。(簡易的な固定ページの様な使い方をできる(限定された)機能はあります。)
投稿だけでなく、固定ページの作成、活用ができることも、WordPressの特徴の一つです。
本記事では、WordPressの投稿と固定ページの特徴と両者の違い、使い分け方について紹介します。
投稿
投稿は、ブログ元来の機能です。通常、サイトのコンテントのほとんどは投稿で行われます。本サイトもそうです。投稿は特に指定しない限り、時系列降順(新しい記事順)で、最新の話題が先頭に表示される様になっています。
最新の話題、注目の話題は、SNSなどでシェアされることも多いです。投稿は、ソーシャル(社交的)な用途にも使われることが多いです。コメント機能を備えているのも投稿の特徴です。(固定ページはコメント機能は持ちません。)
新たな投稿は、RSSフィードに配信されます。RSSフィードを利用して、Feedlyなどで最新の投稿を購読することも可能となります。
過去の投稿はアーカイブとして、ウィジェットなどを利用して、月、年の単位で見る(表示する)ことができます。WordPressでは、過去の投稿を探しやすいように分類するアーカイブやタグの機能が用意されています。
固定ページ
投稿が動的性格(要素)を持つのに対して、固定ページは静的な性格を持っています。固定ページは、英語ではStatic Page, Static Content Pageと呼ばれたりもします。
固定ページは、Aboutページ、プライバシーポリシー、お問い合わせページ等、サイトの基本的な情報を掲載する用途に適しています。
Webサイトでは基本用途となる会社案内、新卒者向け情報、投資者向け情報ページ、メディア掲載実績等の情報の掲載は、投稿ではなく固定ページが適しています。
最新の話題など、情報の新鮮さが問われるような用途に固定ページは適していないため、RSSフィードにはデフォルトで含まれていません。
投稿とは異なり、固定ページには、コメント機能はありません。プライバシーポリシーやお問い合わせページ等に、コメント欄があった違和感があります。
カテゴリーやタグの分類機能を持たない代わりに、固定ページは親ページ、小ページと言うような属性を付加することができます。
固定ページの属性の利用例:
- 本サイトについて(親)
- プライバシーポリシー (子)
- お問い合わせ
- 会社案内
- 求人案内
- 応募用法
- 投資者向け情報
- 2015年年次報告書
- 2016年年次報告書
- 2017年年次報告書
投稿と固定ページの違い
投稿と固定ページの違いは以下の通りです。
- 投稿は時間(タイミング)要素を含む。固定ページは時間にとらわれない
- 投稿は動的、固定ページは静的傾向を持つ
- 投稿は分類化、固定ページは属性化を付与する機能を備える
- 投稿はRSSフィードに含まれる。固定ページは含まれない
- 投稿はコメント可、固定ページはコメント不可
投稿と固定ページの使い分け
About/プロフィール、お問い合わせ、プライバシーポリシー等、サイトの基本情報は、固定ページで作成するのが適しています。
投稿か固定ページ、どちらを使うかの目安として、メニューに含める項目か否かについて考えてみると判断しやすいです。メニューに含まれる項目は、固定ページで作成する方が適することが多いです。単体の投稿もメニューに含めることができますが、メニューの項目に適しているのは固定ページです。
投稿はカテゴリーやタグで分類されたグループとして、メニューに項目に含めるのに適しています。
投稿と固定ページを適切に使い分けることで、ユーザーの利便性を高めるサイトを構築することができます。
コメントを残す(承認後表示されます)