メルマガ第14刊、ニュースレターエピソード14です。
ポッドキャスト
メイントピックス・主なニュース・出来事
- 検索リッチリザルトのレビューについてのアルゴリズムアップデート
- Search Consoleにパンくずリストリッチリザルトレポート追加
- ビデオの検索結果にタイムスタンプを追加表示を導入
- Chromeの新機能アップデート
- Google アシスタントに新しい音声追加
検索リッチリザルトのレビューについてのアルゴリズムアップデート
2019年9月16日、Google ウェブマスター公式ブログは、リッチリザルトのレビュー(レーティング)表示についてアルゴリズムのアップデートをおこなったことを発表しました。アルゴリズムのアップデートは、無効、または誤解を招くような手法にも対応しています。
技術的には、レビューのマークアップは、いかなるschemaのタイプにも添付することができますが、多くはレビューの星を付加することがユーザーに付加価値を提供しません。今回の変更では、検索結果に表示されるレビューのリッチリザルトのschemaの種類を限定することが含まれています。
name プロパティは必須となり、ローカルビジネス(LocalBusiness)やオーガニゼーション(組織:Organization)の自己評価のレビューは認められません。
Google のレビュー構造化データマークアップのドキュメント
- レビューリッチリザルトでサポートされる種類(タイプ)
-
- schema.org/Book
- schema.org/Course
- schema.org/CreativeWorkSeason
- schema.org/CreativeWorkSeries
- schema.org/Episode
- schema.org/Event
- schema.org/Game
- schema.org/HowTo
- schema.org/LocalBusiness
- schema.org/MediaObject
- schema.org/Movie
- schema.org/MusicPlaylist
- schema.org/MusicRecording
- schema.org/Organization
- schema.org/Product
- schema.org/Recipe
- schema.org/SoftwareApplication
Search Consoleにパンくずリストリッチリザルトレポート追加
Search Consoleに新たなレポート機能、Breadcrumb(パンくず)構造化データのレポートが、「拡張」の下に表示されるようになりました。パンくずリストの構造化データをマークアップが検出されたサイトは、Search Consoleのメニュー項目の「拡張」の下に「パンくずリスト」が追加され、エラー、有効などの確認ができます。
以下はレポートの例です。カバレッジ等と同様にエラー、有効(警告あり)、有効の項目別に該当ページ(URL)数が表示されます。
ビデオの検索結果にタイムスタンプを追加表示を導入
2019年9月17日、Google 公式ブログに検索結果に表示されるビデオに、探している重要と思われる部分をすばやく見つけることができるように、クリエイターが提供した動画内のキーモーメント(重要な箇所)のタイムスタンプを元にリンクを表示させる機能の導入を発表しました。
この機能は、ビデオセグメント(Video Segments)と呼ばれるマークアップを使用して表示される機能です。
Google 構造化データマークアップ – ビデオ ドキュメント
発表記事: Search helps you find key moments in videos
Chromeの新機能アップデート
2019年9月19日、Google 公式ブログにChromeに導入された新機能の発表が投稿されました。
タブのグループ機能(タブの中にタブを保存する)
スマートフォン用のChromeのタブがグリッド(タイル・行列)形式で表示されるようになります。(iOSユーザーには、タブのグリッドレイアウトが先行して導入されます。)Androidでは、新たにタブをグループ化する機能が追加されます。グリッドレイアウト上に表示されるタブをドラッグアンドドロップして、タブをグループとしてまとめることができます。
グループタブの機能はテスト中でしたが、利便性も高いのでいち早く導入されたようです。
Chromeのテスト中の新機能、タブのグループ機能。タブページを2列表示(添付2枚目画像)にすることに加えて、タブをグループ化することもできます。更にUIについても画面下にグループ内のタブが表示され、タップすることで切り替えることができます。(添付1枚目)2枚目はグループ化されたタブです。 pic.twitter.com/x8S7jzxm7G
— Chico@ブロギングライフ (@BloggingLifeJP) September 8, 2019
デスクトップ(パソコン)でのタブページタイトルプレビュー
多くのタブを開いて、タブのページタイトルが見れなくなってしまっている状態で、タブにマウスオーバーするとそのタブのページタイトルが表示されます。なんないには、ページのサムネイルも表示されるようになるとのことです。
使用している機器間でタブの共有
Chromeで表示しているページのタブを、モバイルからパソコン、パソコンからモバイル端末に送る機能が導入されました。
GoogleがChrome の新機能を発表しました。添付のツイートのGIFは、go-tosの機能です。モバイルで見ているページをパソコンでシェアしプッシュ通知経由で開くことができます。逆もできます。これは便利な機能だと思います。パソコンからスマートフォンへの共有もできます。 https://t.co/PqM7nxPJJ9
— Chico@ブロギングライフ (@BloggingLifeJP) September 19, 2019
アドレスバーに入力したクエリのオートコンプリート機能
パソコンとAndroidのChromeのアドレスバーにクエリをタイプ入力すると、オートコンプリートと呼ばれる検索語句の候補が表示されます。加えて、クエリに対する簡単な回答や翻訳結果なども表示されます。
カスタマイズ機能
背景、色、テーマを自由にカスタマイズできる機能が追加されました。
発表記事: Get more done with a little help from Google Chrome
Google アシスタントに新しい音声追加
Googleは、Google アシスタントの音声の選択ができるパーソナライズ機能を、英語以外の9カ国の言語でも利用可能となったことを発表しました。この中に日本語も含まれています。
Google アシスタントアプリの設定ページを表示すると、異なる音声が選択可能となります。音声は色分けされていて、視覚的にも簡単に識別可能になっています。
新しい音声選択が可能となった国に住んでいる人は、最初にアシスタントを設定する時にランダムに設定されていることに気づくことになります。アシスタントは、50/50 (五分五分、2分の1の確率)で「赤」または「オレンジ」の声がデフォルトで選択されています。
発表記事: New voices for your Google Assistant in nine countries
以上です。
メルマガ登録方法
毎週月曜日の朝に前週に起こった主な出来事を取りまとめ(本記事と基本的に同じ内容です)たニュースレターを、登録メールアドレスに配信しております。
以下のフォームにメールアドレスを入力すると、メールマガジンの登録に関するメールが送信されます。届いたメールの内容を確認後、メール内に記載されたURLから登録を完了して下さい。登録完了の通知メールが届きます。