ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

2017年第1四半期のサイト運営計画と作業検討項目

2017年第1四半期のサイト運営計画と作業検討項目

2017年に入ってから、本サイトの再立ち上げをメインに作業を行ってきました。本サイトは中長期的なサイト運営の観点で重要な位置付けとしているため、当面は引き続き注力して取り組んでいく予定です。

ここにきて運用しているサイトのアクセスに下落傾向が見え始めました。ここ数日、運営するサイトのAdSenseの収益も激減しています。運営する他のサイトのコンテンツの強化やサポートの必要も高まってきています。

これからサイト運営関連の作業予定と検討中の項目をリストアップして、優先順位を付けて、作業に取り組むことを考えています。

2017年第1四半期のサイト運営計画と作業検討項目を以下に紹介します。

運用中のメインサイトの概要

検討中のサイト作業項目の前に現在運用しているメインサイトの概要を紹介します。

サイトA:独自ドメインのBlogger

運営するサイトの大黒柱的存在です。Bloggerで独自ドメインを使用しています。Bloggerは標準ではhttpsをサポートしていますが、独自ドメインではhttpsをサポートしていません。ネット上に独自ドメインのBloggerのhttps化を行うことについての解説記事(英語)があるため、対応できるか検討する予定です。

現在使用中のテンプレートの最新版に移行することを予定しています。Bloggerの場合はカスタマイズなどを行っていると、WordPressとは異なりテンプレートのアップデートはそれなりの作業工数が発生します。アップデート予定のテンプレートの最新版では、AMPの暫定的な対応がされているため、一部のページをAMP化することを検討中です。

サイトB:WordPressとEコマースサイト

WordPressとオープンソースのEコマースのプラットフォームを使用したサイトです。Eコマースのプラットフォームは日本語で動作するためのカスタマイズなどを行っています。本サイトは、アメリカのレンタルサーバーを利用しています。アメリカのサーバーはトラブルが多いため、安定している日本のサーバーに引っ越ししたいのですが、Eコマースのプラットフォームの引っ越しがうまくできないことが判明しています。(一度、引っ越しを試みたのですが、上手く行きませんでした。)

アメリカのレンタルサーバーでhttps化を行うのは、コストがかかります。無料の場合は様々な制限があります。日本のサーバーに引っ越して、https化させたいのですが、Eコマースプラットフォームがボトルネックになっています。

WordPressのEコマースプラグイン WooCommerceに移行して、再立ち上げなどを検討したのですが、現在運用中のコマースサイトと同レベルにするのには相当の工数がかかると見込んでいます。同程度のレベルにするだけで相当な時間と労力がかかると思われるため、コマースサイトの再構築は、検討の対象外となっています。

サイトC:WordPress サイト

サイトBと分野的には共通するところが多いサイトです。投稿記事数は50記事程度の小規模なサイトです。アクセス数も多くはありませんが、少ないながら検索などで安定したアクセスがあります。(更新しなくても、0にはならない感じです)

現在のワークロードでは、本サイトにコンテンツを追加するなどの作業まで手が全く回らない状況です。そのため、サイトBと統合することを検討しています。本サイトは日本のサーバーにあるため、不安定で問題が発生しがちなアメリカのサーバーに移して、サイトBに統合することは考えていません。

サイトBを日本のサーバーに引っ越した場合、本サイトを統合させる予定です。引っ越しを当面行わない場合は、単独でhttps化することもオプションとして検討しています。

サイトD:WordPress サイト

サイトA, B, Cとは全くジャンルの異なるコンテンツを扱っています。他のサイトの運営に手が一杯で、本サイトのコンテンツの追加作業が全くできていない状況が続いています。しかし、検索からの流入が現時点まではそれなりにあります。できれば、コンテンツを増強して、サイトをさらに成長させ、もう一つの柱に育てたいと考えています。

本サイトは日本のサーバーにあり、https化するための障害もほとんどないため、近日中にhttps化したいと考えています。

サイトE:WordPress サイト(本サイト)

当サイト(Blogging Life)です。運営するサイトの新たな柱に育てたいと考えています。2017年1月と2月は、本サイトの再立ち上げに注力してきました。引き続き、当分の間は、本サイトの立ち上げに注力し、コンテンツを追加していく予定です。

サイト運営関連の作業予定と検討中の項目

現在検討中の作業予定項目を以下にリストアップしました。優先順位が高いと思われる順番にしています。

  1. サイトAとBのコンテンツの強化
  2. サイトAのテンプレートを最新版にアップデート
  3. サイトAのhttps化の検討
  4. 3.を行う場合の作業
  5. AMP化したサイトのアクセスパフォーマンス評価
  6. AMP化したサイトの収益パフォーマンス評価
  7. サイトBのサーバー引っ越しの検討
  8. 7.を行う場合の引越し作業
  9. サイトAのAMP対応の検討
  10. 9を行う場合の作業
  11. サイトBを引っ越した場合、https化
  12. 11と並行してサイトCをBに統合(吸収)
  13. 11を行った場合、サイトBとC統合後、カテゴリー構成、ナビゲーションの見直し
  14. サイトDのhttps化
  15. 全サイトの細かい改善、保守作業

以下、主な項目について付帯事項を含めて説明致します。

サイトAとBのコンテンツの強化

本サイトのコンテンツ作成に注力してきましたが、サイトAとBのコンテンツの追加の必要性が高まってきています。

本サイト(サイトE: Blogging Life)は中長期的な観点で重要視していますが、これまで育てきたサイトを疎かにはできません。3月からは、サイトAとBのコンテンツ作成も並行して手がけるようにします。

コンテンツ作りは時間がかかり、パワーも使うので、どの様にしてバランスを取るか検討する予定です。

サイトAのテンプレートを最新版にアップデート

Bloggerはカスタマイズを行う場合、テンプレート(WordPressの親テーマに相当)を直接編集するのが一般的です。私のサイトは結構色々細かいカスタマイズを行っているため、テンプレートのアップデートの度に、結構な作業が発生します。

今回、テンプレートをアップデートする際に、カスタマイズの項目内容をきちんとドキュメントにして記録することにします。(今までしていなかったのが問題だと改めて思っています。)

サイトAのhttps化の検討

独自ドメインのBloggerは、現時点ではhttps対応されていません。将来、Googleが対応してくれる可能性はありますが、いつになるか分からないというのが大きな難点です。

独自ドメインのBloggerをhttps化する方法が書かれた記事を見つけたので、検討する予定です。検討するためには、独自ドメインのBloggerのテストサイトを作成して、https化を試してみる予定です。テストサイトも作成しなければならないので、それなりの作業量になります。

しかし、httpsはぜひとも対応したい機能のため優先順位は高いです。多少時間がかかっても、試してみる価値はあると思っています。

AMP化したサイトのパフォーマンス評価

WordPressの全サイトB, C, D, Eは、AMP化しています。2月はAMP対応後のエラーなどの細かい対応などに結構時間を取られてしまいました。今は比較的、安定しつつあります。それでも、時折エラーが発生したり、対応が必要になります。また、AMP化するために暫定的な対応をしている箇所などもあるので将来、調整する作業が必要となる箇所もあります。

現時点ではAMP化はしたものの、対時間・労力に対するリターンはそれ程でもないと思っています。AMP化の対投資効果を検証する意味でも、アクセス面と収益面でのパフォーマンス評価を行う予定です。

また、評価結果を元にサイトAのAMP対応、または、それに代わる何らかの今後のAMPの対応展開を検討することを計画しています。

サイトBのサーバー引っ越しの検討

何とかしてサイトBを日本のサーバーに引っ越しさせたいと思っています。しかし、サイトBのEコマースのサイトを引っ越すことができるかどうかが大きな判断のポイントとなっています。前回検討した時は、Eコマースサイトを引っ越すことはできない結果となりました(試みたが上手くいきませんでした。)

サイトBをhttps化にしたいこと、中長期的には安定した日本のサーバーで運用したいことから、今回、もう一度、引っ越しの試みを行うことにしました。引っ越しの試みの作業も結構時間がかかります。しかし、本件は重要度が非常に高いので、3月(今月)に再度作業を行うことにしています。

サイトAのAMP対応の検討

現時点では、運営するサイトのAMP化は重要度・必要度はそれ程高いとは考えていません。しかし、AMPはGoogleが注力していること、モバイルのサイト運営において大きな影響を持つ試みであるため、注視しています。既にWordPressでは比較的簡単に対応できる環境にありますが、Bloggerでの対応は簡単ではありません。

運営するサイトのAMP化のパフォーマンス評価を行って、メインサイトAの一部ページをAMP対応にするなどの検討を行う予定です。

サイトDのhttps化

順番としては最後の方になってしまいましたが、https化の重要度は非常に高いと考えています。現時点で運営しているサイトの中でhttps化を行っているのは、本サイト(サイトE)のみですが、他のサイトも可能であれば全てhttps化したいと考えています。

サイトAとサイトBは、https化するための障害・課題も大きいため、簡単にはできそうもないと見込んでいますが、サイトDに関しては特に障害はないため、3月できるだけ早いタイミングでhttps化する予定です。

まとめ・後記

やるべきこと、やりたいと思っていることが結構あるなと思っていたのですが、今回、記事でまとめてみて、かなり色々な作業項目があると改めて思いました。コンテンツの作成と追加が最重要と考えているのですが、サイトの整備、機能向上も重要度は高いです。

できるだけ計画的にバランスをとりながら、作業を行っていく予定です。その過程や具体的な検討、作業内容などについては、必要に応じて本サイトに記事として投稿する予定です。

 

コメントを残す(承認後表示されます)

*
*
* (will not be published.)

Return Top