メルマガ第17刊、ニュースレターエピソード17です。
ポッドキャスト
以下の埋込みプレイヤーの再生ボタン()を押すとポッドキャストを聴くことができます。
メイントピックス・主なニュース・出来事
- Google AdSense 自動広告新機能 導入開始
- WordPress 5.3からコメントにリンク属性 ugc がデフォルトで追加される
- 新しいビデオ検索結果のレポートがSearch Consoleに追加される
- Google ウェブマスター公式YouTubeアカウントが構造化データのプロパティについての説明ビデオを投稿
- エキスパートの名前を借りて投稿することはコンテントの品質向上、アルゴリズムからのE-A-Tの評価にはつながらない
AdSense 自動広告新機能発表
2019年10月8日、Google AdSense公式ブログ(英語)が、自動広告の新機能と改善を発表しました。今回発表されたAdSense 自動広告の新機能は大幅な機能改善、向上、変更が行われています。新機能は、これまで早期アクセスとして一部のユーザーに限定して利用可能になっていましたが、今回の発表後、全てのアカウントで順次利用可能になっていく予定です。
10月11日にAdSense ホームページとヘルプページに「新しい自動広告のご紹介」の案内が表示されるようになりました。
自動広告に追加された新機能と変更内容について、記事を投稿しております。
Google AdSense 自動広告新機能 設置位置や広告数の設定も可能に!- ブロギングライフ
WordPress 5.3からコメントにリンク属性 ugc がデフォルトで追加
WordPressは、2019年11月12日にリリースされる次期バージョン WordPress 5.3に、リンク属性にUGCを付加させる新機能の追加と、コメントでのUGC追加を発表しました。今回のWordPressの発表は、Googleの検索アルゴリズムが使用する予定の新しいリンク属性 UGCにいち早く対応するものです。
発表記事: WP 5.3 introduces new functions to add UGC attribute to links, and implements it to comments
以下の記事にWordPressの発表内容についての説明を投稿しております。
WordPress 5.3からコメントにリンク属性 ugc がデフォルトで追加される – ブロギングライフ
新しいビデオ検索結果のレポートがSearch Consoleに追加される
2019年10月7日、Google ウェブマスター公式ブログ(英語)は、ビデオ(動画)のパフォーマンス指標がSearch Console で確認できるようになったことを発表しました。
構造化データでビデオをマークアップしているサイトには、拡張に「動画」項目が追加されて、レポートページにおいて、エラー、警告、有効の項目別にページのインデックスステータスが確認できます。「エラー」と「警告」のセクションで、ビデオの構造化データのマークアップに、エラーや警告があるURLがあるかどうかを知ることができます。
「動画」のレポートページを表示すると、「動画 プロパティで検出されたリッチリザルトと、Google でそのリッチリザルトが読み取られたかどうかを確認できます。」のガイダンスメッセージが表示されます。
パフォーマンスレポートでは、検索とDiscoverでそれぞれの動画のパフォーマンス指標を確認することができます。
検索での見え方
Discoverでの見え方
Google ウェブマスター公式YouTubeアカウントが構造化データのプロパティについての説明ビデオを投稿
Google ウェブマスター公式 YouTubeアカウントが、#AskGoogleWebmasters の新しいトピック、”Structured Data Properties (Google Developers Site vs Schema.org)” の説明ビデオを投稿しました。
#AskGoogleWebmasters は、John Muellerさんがユーザーから寄せられた質問に答える短いチュートリアルビデオです。
今回は、「構造化データマークアップは、Google 開発者向けサイトに記載されている推奨通りにした方が良いのか、それともそれに加えて、Schema.orgで定義されている構造化データプロパティを追加しても良いのか?」という質問です。
John Muellerさんの回答:(少し意訳しています。)
Googleは、ページにマークアップされている構造化データを検索のリッチリザルトの表示に使用したり、ページに記載されている内容をより適切に理解するために使用しています。
リッチリザルトに表示されるには、適切に構造化データをマークアップしていること、ポリシーに準拠することが重要となります。構造化データをマークアップしていなくてもリッチリザルトに表示されることはありますが、構造化データを使用することでページの内容を検索アルゴリズムが適切に理解することに繋がります。
さらに、構造化データを適切にマークアップしていても、そのことはリッチリザルトで表示されることを保証することになるわけではないことをご理解下さい。
特定のリッチリザルトに表示されることを目指す場合には、構造化データの推奨条件を満たすようにすることをお勧め致します。リッチリザルトの表示は別においておいて、構造化データをマークアップすることは、検索アルゴリズムがページの内容をより良く理解しやすくすることの手助けとなり、関連性の高いクエリの検索結果に表示されることに繋がります。
エキスパートの名前を借りて投稿することはコンテントの品質向上、アルゴリズムからのE-A-Tの評価にはつながらない
昨年の夏以降、検索のアルゴリズムは”E-A-T”を重視する傾向を強めています。E-A-Tは、Expertise(専門性), Authoritativeness(権威性), Trustworthiness(信頼性)の短縮形です。
Twitterで、Googleの検索部門のスポークスマン的存在(Search Liaison) のDanny SullivanさんとJohn Mullerさん宛に送られた「サイトのコンテントに権威を持たせるためにE-A-T分野のスペシャリストの名前を「借りる」サイトが多く見られます。」と言うコメントに対して、Dannyさんが「その様には機能しません。」と回答しています。
今週の主な出来事、トピックは以上です。
ニュースレターバックナンバー
ブロギングライフでは、毎週月曜日にメーリングリストに登録されているメールアドレス宛にニュースレターを送信しています。各ニュースレターの内容は、本サイトに記事として投稿し、バックナンバー(バックイシュー)をご覧になることができます。以下のページに各エピソードへのリンクと週毎の主な出来事の概要をエピソードごとに記載しています。
メルマガ登録方法
以下のフォームにメールアドレスを入力すると、メールマガジンの登録に関するメールが送信されます。届いたメールの内容を確認後、メール内に記載されたURLから登録を完了して下さい。登録完了の通知メールが届きます。