メルマガ第26刊、ニュースレターエピソード26です。
ポッドキャスト
以下の埋込みプレイヤーの再生ボタン()を押すとポッドキャストを聴くことができます。
メイントピックス・主なニュース・出来事
- BERTが70を超える言語の検索のフィーチャードスニペット表示に適用開始
- より系統立った検索結果のトップストーリー表示を表示開始
- スマートフォンでのGoogle アシスタント通訳モード導入を発表
- TwitterがiOSアプリでライブフォトをGIFとして投稿する機能をロールアウト
- WordPress 5.3.1 セキュリティとメインテナンスリリース
BERTが70を超える言語の検索のフィーチャードスニペット表示に適用開始
2019年12月9日に、検索クエリや記事の内容の関係をより適切に理解する技術、BERTモデルが70を超える言語の検索で適用開始となったことを、Google検索関連の体外窓口の公式Twitterアカウント、Google SearchLiaisonがツイートで発表しました。
BERT, our new way for Google Search to better understand language, is now rolling out to over 70 languages worldwide. It initially launched in Oct. for US English. You can read more about BERT below & a full list of languages is in this thread…. https://t.co/NuKVdg6HYM
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 9, 2019
It’s only live in languages beyond English for featured snippets, not for web search results generally.
— Danny Sullivan (@dannysullivan) December 9, 2019
BERTの影響は、英語の検索でおおよそ10に1つ程度の割合とのことです。
関連記事: Google 検索クエリをより適切に理解する技術BERTモデルを検索に導入したことを発表
より系統立った検索結果のトップストーリー表示を表示開始
2019年12月11日、Googleは検索のトップストーリーに最新のマシーンラーニング技術を利用して表示させる仕組みの導入開始を発表しました。
人々が最近起こったスポーツでの出来事や最新の革新的な科学的発見などの時事的な話題についての情報を検索する時、検索結果の上部に関連したニュースの記事が複数カルーセル形式で表示されます。この度、検索に関連した複数の話題がある場合は、話題によって系統立てて表示させることによって、最も関連性のある特定の記事を探しやすくできるようになりました。
例えば、「NASA ニュース」を検索した時に、「NASAは月(への探査・訪問)の入札に5企業を追加します」、「NASAは木星の衛生エウロパに水蒸気を検出します(した)」など話題によって取りまとめ、カルーセル形式で表示したりします。
この新しい体験を実現するために、Googleはニュースの話題において含まれる人物、場所や事柄についての相互関係を引き出して配置する新しいストーリーを理解する(story-understanding)技術を開発しました。この技術によって、ニュース記事のグループを分類することが可能になりました。これらのグループを生成するために、Googleは関連する記事を調べて、一つの話題が終わり、もう一つの話が始まるかを判別するBERTモデルを含む様々なマシーンラーニング技術を使用しています。明確に定義した話題に同種の結果をまとめることは、人々がより簡単に結果を操作して、求めているものに最も適した結果を見つけることの手助けするために非常に重要であるとGoogleの調査で判明しました。
Googleは、検索結果のトップストーリーカルーセルに、特筆すべき発言や関連した意見などの鍵となる情報を特選して掲載します。これらの異なる内容の類別は、人々がよりバランスの取れたニュースストーリーの表示を提供して、さらに掘り下げた確度での探求する際の決定に役立ちます。この変更は、検索において、ユーザーにハイライトする報道の貢献の種類を拡大するための長期的な取り組みの一環です。
これらのアップデートは、2019年12月11日から米国内の英語を使用しているモバイル端末で開始となり、数ヶ月以内に多くの言語や地域でもロールアウトされる予定です。
発表記事: Smarter organization of top stories in Search
スマートフォンでのGoogle アシスタント同時通訳モード導入を発表
2019年12月12日、Googleは世界中のAndroidとiOSのスマートフォンでGoogle アシスタントの通訳機能のロールアウトを開始したと発表しました。Google アシスタントの通訳モードは、、一部のホテルや空港などでの導入が開始となっていること、Google ホームやスマートディスプレイでのテスト利用が可能になったと、2019年2月14日に発表記事(Lost in translation? Try interpreter mode with the Google Assistant)が投稿されていました。
今回の発表は、アシスタントの同時通訳モードが、世界中のスマートフォンでも利用できるようになったこと、通訳モードはサポートする言語の数が拡大され、44言語対応したことについての紹介となっています。対応言語には、日本語も含まれています。
Google アシスタントを起動して、「OK Google、英語を通訳して」、「通訳モードをオンにして」、「フランス語の通訳」、「中国語の会話を手伝って」と話しかけると、通訳モードになります。通訳モードでは、選択した言語のどちらかで話しかけると、通訳された会話をアシスタントが話します。
「停止して」、「やめて」、「終了して」や画面の☓マークをタップすると、通訳モードが終了します。
発表記事: Interpreter mode brings real-time translation to your phone
Google Nest ヘルプ: 会話を通訳モードで翻訳する
TwitterがiOSアプリでライブフォトをGIFとして投稿する機能をロールアウト
TwitterがiOS ライブフォトを、GIF画像としてアップロードすることが可能になったとツイートで発表しました。ライブフォトは、ユーザーがシャッターボタンをタップした時の前後1.5秒を録画するAppleのiOS機器が備える機能です。
Give the gift of GIFs. You can now upload your iOS Live Photos as GIFs anywhere you upload photos on Twitter. pic.twitter.com/D8TIfsBwyd
— Twitter (@Twitter) December 11, 2019
WordPress 5.3.1 セキュリティとメインテナンスリリース
12月13日、WordPress 5.3.1 がリリースされました。このリリースは、46の不具合解消と機能向上が含まれ、さらに多くの脆弱性(セキュリティ問題)の対策が加えられています。セキュリティとメインテナンスのため、自動更新されます。自動更新されない場合は、できるだけ早急に更新することをお勧め致します。
WordPress 5.3.1は、ショートサイクルのメインテナンスリリースです。次のメジャーなリリースは、バージョン5.4です。
発表記事: WordPress 5.3.1 Security and Maintenance Release
今週の主な出来事・ニュースは以上です。
ニュースレターバックナンバー
ブロギングライフでは、毎週月曜日にメーリングリストに登録されているメールアドレス宛にニュースレターを送信しています。各ニュースレターの内容は、本サイトに記事として投稿し、バックナンバー(バックイシュー)をご覧になることができます。以下のページに各エピソードへのリンクと週毎の主な出来事の概要をエピソードごとに記載しています。
メルマガ登録方法
以下のフォームにメールアドレスを入力すると、メールマガジンの登録に関するメールが送信されます。届いたメールの内容を確認後、メール内に記載されたURLから登録を完了して下さい。登録完了の通知メールが届きます。