7月4日は、アメリカの独立記念日です。7月4日は、全米の都市などで花火が上げられるのですが、今年は花火大会はキャンセルになりました。代わりに多くの人々がプライベートで花火を行ったようで、昨晩は長時間花火の音がしていました。
主なニュース・出来事
- Google Meetが背景の雑音をフィルターする機能のロールアウトを開始
- web.dev LIVE オンラインで3日間開催
- Web Stories WordPress プラグインがベータリリース
- AdSense 広告技術ベンダーの追加を発表
- Googleのスパムレポートの利用についての更新情報を発表
ポッドキャスト
以下の埋込みプレイヤーの再生ボタン()を押すとポッドキャストを聴くことができます。
Google Meetが背景の雑音をフィルターする機能のロールアウトを開始
2020年6月30日、GoogleはGoogle Meetで打ち合わせ中のキーボードのタイプ、ドアの開け締め、外で行われている建設作業などの雑音をフィルターする機能の導入を発表しました。本機能は、G Suite エンタープライズとG Suite Enterprise for Educationの顧客向けに、まずはウェブでのMeetの利用でロールアウト開始となります。モバイルユーザーにも近い内に同様の機能が利用できると発表記事に記載されています。
発表記事: Filter out disruptive noise in Google Meet
web.dev LIVE オンラインで3日間開催
2020年6月30日から7月2日までの3日間、サイトやアプリ向け最新のウェブテクノロジーの技術動向に関してオンラインのカンファレンス形式で、web.dev. LIVEが開催されました。
1日目はアメリカ時間中心、2日目はEMEA地域に合った時間、3日目はアジアとオセアニア地域に適した時間でセッションが行われました。全てのセッションは、YouTubeで閲覧できます。
Day 1: https://goo.gle/WDL20Day1
Day 2: https://goo.gle/WDL20Day2
Day 3: https://goo.gle/WDL20Day3
Web Stories WordPress プラグインがベータリリース
GoogleがWeb StoriesのWordPress プラグインのベータ版のリリースを発表しました。Web Storiesは、AMP Storiesの名称が変更されたものです。機能は基本的に変わりません。元々は、AMPの公式プラグインにStoriesベータ機能が含まれていたのですが、2020年2月に公式プラグインからStoriesの機能が外され、将来、独立したStories用のプラグインとしてリリース予定であることが明らかになっていました。
今回、正式にベータ版として、Web Stories WordPress プラグインとしてリリースされました。
AdSense 広告技術ベンダーの追加を発表
2020年7月1日、Google AdSenseは「広告技術ベンダーの追加」機能を発表しました。
発表記事:広告技術ベンダーの追加
当該機能は、「カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)の設定の一環として、入札リクエストを収益化できるユーザーを Google および Google の広告パートナーから選択できるようになりました。」とAdSenseアカウント内に告知のバナーが先月後半から表示されていたものです。
本機能は、広告ブロックの機能の一つです。AdSenseアカウントメニューから「ブロックの管理(設定)」を選択し、選択項目の中から「広告配信」を選ぶと、「追加の広告技術ベンダー」の設定スイッチが表示されます。デフォルトでは、許可するになっています。(有効になっています)
「広告技術ベンダーの追加」の発表になっていますが、実際には追加されるのではなく、既に有効となっている設定を無効にする選択肢が増えたとも解釈することができます。「追加の広告技術ベンダー」をブロックすることで、広告配信はGoogleのみに設定することができるようになったということでもあります。
Googleのスパムレポートの利用についての更新情報を発表
2020年7月3日、Google ウェブマスター公式ブログは、「Googleのスパムレポートの利用方法」についての記事を投稿しました。英語と日本語で同じタイミングでの投稿されています。
Googleではスパムレポートをユーザーが送信することができる機能を提供しています。
Googleではスパムサイトに対して、手動対策(Manual Action)と呼ばれる措置を取って、スパムの取り締まりを行っています。殆どの手動対策は、Google社内のチームによるスパムの検知と検索結果の改善のために行う定期的な取り組みによるものです。今回の発表の目的は、ユーザーによるスパムレポートは、スパムを発見するアルゴリズムの改善にのみ使用していることを明確にしたものです。
英語の発表記事では、日本語での記述に該当する「Google ではスパムレポートをスパム検出アルゴリズムの改善のみに利用しています。」の部分が太字でハイライトされています。
日本語発表記事:Google でのスパムレポートの利用方法
英語発表記事: How spam reports are used at Google
今回の記事で、スパムレポートを送信することは、レポートしたスパムサイトに対してGoogleが手動対策を行うというような直接的な関係にはないということを明示しました。Googleは、「検索品質評価ガイドライン(英語名はSearch Quality Evaluator Guideline)」も、人による品質評価の結果は、アルゴリズムの改善に役立たせるためのものであることを公開しています。
今回の発表はGoogleの情報開示・透明性への取り組みの一環と考えることもできると思います。
ニュースレターバックナンバー
ブロギングライフでは、毎週月曜日にメーリングリストに登録されているメールアドレス宛にニュースレターを送信しています。各ニュースレターの内容は、本サイトに記事として投稿し、バックナンバー(バックイシュー)をご覧になることができます。以下のページに各エピソードへのリンクと週毎の主な出来事の概要をエピソードごとに記載しています。
メルマガ登録方法
以下のフォームにメールアドレスを入力すると、メールマガジンの登録に関するメールが送信されます。届いたメールの内容を確認後、メール内に記載されたURLから登録を完了して下さい。登録完了の通知メールが届きます。