ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

Google Search Consoleから「404」ページの増加警告を受けた時の対処法

Google Search Consoleから「404」ページの増加警告を受けた時の対処法

昨日、Google Search Consoleから「404」ページの増加 と言うタイトルのメールが届きました。本記事では、当該警告を受け取った場合のチェックすべき箇所、考慮すべき点などについて紹介します。

メールによる通知に加えて、Search Consoleにログインすると同内容のメッセージが表示されています。以下は、Search Consoleのアカウント ホームページに表示される登録サイト一覧の中のブロギングライフの部分です。画面は英語ですが、ブロギングライフのサイトで404ページが増加していることに注意を喚起するメッセージです。

Search Consoleアカウントホームページに表示されているブロギングライフ。メッセージに赤線でハイライト

「詳細を見る」リンクをクリックすると、メッセージの詳細が表示されます。以下の画像は、Google Search Consoleからのメール通知のスクリーン・ショットです。サーチコンソールで表示されるメッセージの詳細と内容は全く同じです。

「404」の増加のメッセージの内容、推奨対処手順が記載されています

以下、メッセージの冒頭部を引用します。

https://www.example.com/ で404 (見つかりません)エラーを返すURLの数が著しく増加したことが Googlebot で検出されました。これはサービスの停止や設定エラーを示している可能性があり、その場合にはユーザーの利便性が低下していることになります。結果として、こうしたURLはGoogle検索結果には表示されなくなります。該当するURLが完全に存在していない場合は、特に何かして頂く必要はありません。

「404」ページの増加 / Google Search Console

404とは

HTTP 404, 404 Not Found (見つかりません)、及び404 は、HTTP スタンダードのレスポンスコードのエラーメッセージです。サーバーとの通信はできるが、リクエストされたページを見つけることができなかった時に返されるコードです。

「404」ページの増加の警告メッセージ、通知を受け取った場合の対処手順

上に添付しているSearch Consoleの「404」ページの増加についてメッセージには、推奨される対処の手順が記載されています。

クロールエラーレポートを見る

まず行うべきことは、エラーとなったURLを確認することです。メッセージに表示される青いボタン”クロールエラーを確認”(上に添付する画像内の赤枠部)をクリックすると、クロールエラー レポートが表示されます。クロールエラー レポートは、Search Consoleの管理画面の左のメニューからもアクセスできます。

以下に添付するレポートは、2017年10月1日までのクロールエラーレポートです。9月に入ってから404エラーが増加し、一ヶ月でほぼ倍の60のURLがエラーとなっている事が分かります。404エラーの急増による警告メッセージが表示されたことも、レポートを見ると納得できます。

ブロギングライフ Search Console クロールエラー レポート

404 エラーが発生しているURLの確認

クロールエラーレポートの株にエラーが発生しているURLのリストが表示されています。ブロギングライフの今回のレポートでは、URL エラーは全て404です。

リストで表示されているURLが実際にサイト上に存在するかしないかを確認します。サイト上に存在しなければ、問題ありません。(404エラーとなるのが自然です。)

クロールエラーレポートを見ると、9月の初めから終わりにかけてエラーとなるURLの数が増えています。(約2倍)URLエラーのレスポンスコードは全て404です。各URLをクリックすると、フルパスのURLが表示され、エラーの詳細が表示されます。URLのリンクをクリックして、ページが存在しないか確認を行います。404ページが表示されれば大丈夫です。

404 URL エラーの詳細

作成し、削除した覚えのないURLが存在することがあります。(比較的良くあります。)それらのURLが実在しなければ(コンテンツが表示されなければ)、無視して構いません。(特に何もしなくて結構です。)

存在しないURLへのリンクが貼られているページの確認

エラーの詳細の表示の隣りにあるリンク元(Linked from)のタブをクリックするとリンク元のURLが表示されます。リンク元のURLがある場合、表示されます。リンクがない場合は、URLは表示されません。

リンク元のURLのページに、存在しないURL(404となったURL)へのリンクが貼られているか確認します。リンクが貼られている場合は、リンクを削除するか新しい適切なURLに変更します。

404 ページへのリンク元のURLリスト

通常の場合、以上で作業は完了です。

まとめ

投稿記事を削除したり、カテゴリーを見直しして、削除することは比較的一般的に行われることです。単に記事やカテゴリーを削除した場合は、後でクローラーがそのページを訪問して、404エラーとなる可能性が高いです。削除した記事やカテゴリーが多い場合は、警告メッセージを受ける可能性が高いです。

クロールエラーレポートに表示される404となったURLが、サイト上に存在しない場合は、特に何もする必要はありません。サイト上にURLが存在しないことを確認すれば、基本的に大丈夫です。

以下、本記事で説明した内容をYouTube ビデオで紹介しております。よろしければ、ご覧下さい。

コメントを残す(承認後表示されます)

*
*
* (will not be published.)

Return Top