
サイトの記事をSNSで共有することは、幅広く普及しています。気に入った記事をSNSで紹介したり、サイト運営者が運営するSNSアカウントで記事の紹介をするなど、様々な利用方法があります。記事の下やタイトルの下などにSNS共有ボタンを設置するサイトも多いです。
WordPress 公式テーマの場合は、SNSボタンは標準で備えていません。WordPressの公式以外のテーマでは、標準でSNSボタンを備えていることも多いです。テーマが備えるSNSボタンは、代表的なSNSを標準でサポートすることが多く選択肢は限られます。
SNS(ソーシャルネットワークサービス/Social Networking Service)は、様々な種類のプロダクトがあります。Twitter、Facebookなど非常に普及しているSNSは共有ボタンに含めることは必須に近いですが、その他のSNSに関してはサイトによって、相性などから異なる選択肢が望まれる場合もあります。
AddThisの特徴
非常に豊富なSNSサポート
AddThisは、SNS共有ボタンを運用管理するプロダクトを提供しています。WordPressの場合は、SNS共有プラグインも多数、提供されていますが、AddThisでのサポートするソーシャルメディアの種類は実に多いです。(必要十分に近いです。)AddThisでは、はてなやMixiなどの日本のサービスもサポートしているところが大きな特徴の一つです。GmailやSkype、WordPressなどの共有ボタンもサポートしています、
AMPページの共有ボタンもサポート
AddThisでは、AMPもサポートしています。現時点で、プラグインなどでAMPのSNS共有ボタンをサポートしているところは多くありません。AddThisのAMPページで共有ボタンは、簡単に設置、利用することができます。
AMP Blogger@ブロギングライフは、AddThisの共有ボタンを記事タイトル下に設置しています。
SNS共有数をシェアボタンの横に表示できる
SNS共有ボタンの隣にその時点でのページのSNS共有数を表示することもオプションで設定できます。
フォローボタン、関連記事などのツールも利用可能
AddThisは、共有ボタン以外にも、フォローボタン、関連記事などのツールを提供しています。
Blogger101@ブロギングライフは、AddThisの共有ボタンとフォローボタンを設置しています。
高機能なSNS共有解析ツール
AddThisは、アナリティクス機能を備えています。アカウントにログインすると、アクセス情報、SNSの共有情報などの詳細なデータを見ることができます。サイトにおけるSNS経由の訪問をサービス別に分析したり、共有数や共有を行ったSNSの種類、共有されたページなどのデータの分析が可能です。
以下は、AddThisのレポートの一例です。記事ごとに、SNSで共有された数の詳細と合計共有数などを確認することができます。
AddThisを利用するのに適するサイトやテーマの例
以下の様なケースは、AddThisの特徴や持ち味を活かすことができる可能性が高いです。
- テーマ(テンプレート)で共有ボタンがサポートされていない。または、利用可能な共有ボタンに利用したいSNSの全てがサポートされていない。
- サイトのページごとのSNSの共有数などのパフォーマンスを見たり、分析を行いたい。
WordPressの公式テーマでは、SNSボタンは標準ではサポートされていません。SNS共有プラグインは多数あります。デザイン等に凝る場合には、他のプラグインの方が適している可能性が高いです。一方、機能面やサポートするSNSの種類などでは、AddThisは最有力の候補となります。
SNSを積極的に取り組んでいるサイト運営者の場合は、AddThisのレポートを機能を活用することで、SNSとサイト運営の連携の効果を分析したり、測定することが手軽にできるようになります。SNSからサイトへのアクセスアップに力を入れたい場合にも、AddThisのアナリティクスレポート機能は役立ちます。
AddThisは設置も簡単に行うことができ、レポートも分かりやすいです。初心者でも利用しやすいと思います。共有ボタンの設置方法については、別途、記事を投稿する予定です。
コメントを残す(承認後表示されます)