ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

ティーザーページ

コンテンツの一部や簡素化した内容のページにメインサイトや特定ページへのリンクを貼って、メインサイトへ誘導する目的で作成されたページをティーザーページと呼びます。ティーザー (teaser) は、からかう、焦らすことの意味です。(動詞teaseを行う人や物と言う意味)全てを見せすにじらすことから、ティーザーページと命名されたと考えられます。

ティーザーページは、コンテンツの全てを見せず、一部を見せて続きを読むためにはメインページのリンクをクリックすることを誘うような手法を取っています。ティーザーページは、含まれる情報が限られており、全てを網羅したオリジナルのコンテンツにアクセスするためにはユーザーが、オリジナルページへのリンクをクリックしなければならなくなります。ユーザーが見たいコンテンツにアクセスするためには余分なプロセス、作業が発生するため、ユーザーエクスペリエンスの悪化をもたらします。

ティーザーページは、ユーザーの利便性を損ねる可能性があるため、品質の高いサイト作りをする上で避けるべき手法です。

ティーザー広告は、同様の手法を使用した広告のことです。また同じ手法を使用して作成されたサイトは、ディーザー サイトと呼ばれています。

付記

Googleは、AMP ページはオリジナル(カノニカル)ページと同等のコンテントを持つことを条件とするポリシーを2018年2月1日から導入することを発表しました。このポリシー変更は、AMPのティーザーページを取り締まるため新たに規定に加えられたものです。

Related Entries

12/05/2017

Other posts of Glossary

Read More

関連記事とスポンサーリンク

Return Top