ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

Googleの検索結果に表示されるサイトリンクの特徴

Googleの検索結果に表示されるサイトリンクの特徴

有名企業のサイトやブランド、人気サイトなどを検索すると、サイト名の下にそのサイトの主要なページなどが表示されます。サイトの下に表示されるリンクは、Googleの検索オプション表示機能サイトリンクと呼ばれるものです。上の画像は、「ブロギングライフ」で検索を行った時の結果です。ブロギングライフのトップページの下に表示されているのがサイトリンクです。

サイトリンクの特徴

以下は、GoogleのSearch Console ヘルプに記載されているサイトリンクについての説明です。

サイトリンクは、ユーザーの役に立つと Google が判断した場合のみ、検索結果に表示されます。サイトの構造が原因で Google のアルゴリズムが適切なサイトリンクを見つけることができない場合や、サイトリンクとユーザーのクエリとに関連性がないと思われる場合、サイトリンクは表示されません。

モバイルでサイトリンク表示は特に有効・ブランディング効果もある!

モバイル端末による検索のサイトリンクの表示のスクリーン・ショットです。モバイルではデスクトップより画面のスペースに制約があるため、サイトリンクが表示されるとより目立ちます。ユーザーにとっての利便性を高めることに繋がります。サイト運営者にとっても、ブランディングイメージの向上を含めて様々な利点が得られると思います。

モバイル端末での検索結果で表示されるサイトリンク

サイトリンクは知名度のバロメーター

一般的に、サイトリンクは、会社名、ブランド名、サイト名などを検索した時の結果に表示されることが多いです。サイトリンクの表示は、検索のアルゴリズムによって決められます。サイトリンクが表示されるサイトは、通常、知名度が高いところが多いです。(ブロギングライフは該当しません)

試しに有名な会社やサイト名などを検索してみると、検索結果にサイトリンクが表示されることが多いことが分かると思います。見方を少し変えると、サイトリンクはサイトの知名度のバロメータともなります。(あくまでも1つの尺度です。サイトリンクだけで判断することはもちろんできません。)

サイトリンクは検索アルゴリズムによる評価の目安

サイトリンクのアルゴリズムや表示基準は公開されていませんが、一般的にある程度のアクセス数と認知されているサイトで表示される場合が多いです。サイトの構造がある程度整っていて、ページ構成やコンテンツなどを検索エンジンが理解、解析し易い構成になっていることも表示される上で必要とされている可能性あります。

サイトリンクが表示されることは、そのサイトが検索エンジンから評価されていることを間接的に示している目安、サインとも言えます。

備考:
サイトリンクが表示されないと、検索エンジンの評価が低いということではありません。検索パフォーマンスが高いサイト、アクセス数が多いサイトでもサイトリンクが表示されないこともあります。ブロギングライフは、検索パフォーマンスもまだ高くなく、アクセスも少ないです。そのことからも、サイトリンクが表示されなくてもパフォーマンスが良い、検索評価も問題ない(良好である)場合もあることを、逆説的に物語っています。一方で、知名度が高いサイト、人気サイト、有名ブランドや企業のサイトで、サイトリンクが表示される率が高いことも事実です。それらのサイトは、構成も良いことが多いです。

サイトリンクの表示はアルゴリズムによって自動的に決定される

現在の仕様では、サイトリンクの表示数は最大で6です。(以前は、一時期最大12の時もあったそうです。)サイトリンクで表示されるリンクが貼られたページは、Googleのアルゴリズムによって自動的に決められます。

以前は、Google Search Consoleのメニューにサイトリンクの項目があり、サイトリンクで表示させたくないURLを指定することができましたが、2016年にその機能は廃止となり、サイトリンクは、アルゴリズムによる完全自動化によって決められ、表示される様になりました。

サイトリンクの表示バリエーション

サイトリンクは、冒頭に添付した様な形式で表示されるのが一般的ですが、異なる表示バージョンもあります。トップページではなく、カテゴリーページ等がメインの検索結果として表示された時のサイトリンクでは、以下のような形式での表示もあります。この様な表示は、フォーラムサイトのページが表示される時に比較的良く見られます。

サイトリンク派生バージョンの表示例

モバイルの場合は、以下の様に表示されます。サイトリンクが表示されることで、検索結果画面の中でアピール度がかなり高まります。モバイル端末での検索でサイトリンクが表示されると、CTRの上昇にかなり貢献すると思います。

検索結果でのサイトリンクのモバイルでの表示例

サイトリンクの質を高めるベストプラクティス

2016年にGoogleがサイトリンクの完全自動化のアナウンス の投稿の中でサイトリンクの表示の質を高めるための最適な手法の項目です。

  1. 関連性の高い内部リンクと有益で簡潔、重複のないアンカーテキストによって、サイトの構造を明確に提供する。
  2. サイト内の重要なページをGoogleにクロールさせることを許可する。Search ConsoleのFetch and Renderを使用して、適切にレンダーすることができるか確認する。
  3. 検索結果から完全に削除する必要がある場合、(ページを削除するのではなく)”noindex”のメタタグをページに使用する。

上記の項目は、サイトリンクの表示の改善だけではなく、サイトの品質を高め、検索での評価の向上にも繋がるとても重要な事項です。

備考:
サイトの品質を評価するGoogle のパンダアルゴリズムでの評価を高めることにも繋がります。Googleのウェブマスターズのスポークスパーソンは、品質の低いページは、削除するのではなく、改善することを推奨しています。(削除することは避けるべきであると語っています。)サイトリンクとパンダで、直接的には異なりますが、関連性があり、話の内容的にも一致するので、とても納得できる提言だと思いました。

 

コメントを残す(承認後表示されます)

*
*
* (will not be published.)

Return Top