
ページ スピードをモバイル検索のランキングシグナルとして使用することをGoogleが発表しました。重要度が高いため発表されたGoogle Webmaster Central Blogの記事の内容を訳して紹介し、今回の発表についての考察を付記します。(日本語版の記事は準備中とのことです。)インパクトがあるタイトルになりますが、本記事内の考察で書いているように、実質的には現在のパソコン(デスクトップ)でのランキング付けと大きな変更はないと推測しています。
モバイル検索ランキングにページスピードを使用します
Using page speed in mobile search ranking
Wednesday, January 17, 2018
人々は、質問(疑問)に対する答えをできるだけ早く見つけたいと思っています。- 調査では、人々はページの表示スピードについてとても気にかけていることを示しています。(明らかになっています。)スピードは、これまでもランキングに使用されていますが、そのシグナルはデスクトップの検索に特化したものでした。本日、我々は2018年7月から、ページスピードがモバイル検索のランキング要素となることを発表致します。
”スピードアップデート”と我々が呼んでいるものは、最も遅い体験をユーザーに与えるページにのみ影響を及ぼします。影響はごく一部の割合のクエリに限定されます。どの様な技術を使用して作成されたかに関わらず、全てのページに対して同じスタンダードが適用されます。検索クエリの意図は、依然として非常に強いシグナルです。そのため、優れた、関連性の高いコンテントは(スピードが遅かったとしても)依然として高い順位となるかもしれません。
我々は、開発者の方々にページについてのユーザの体験にパフォーマンスがどの様に影響を及ぼすかについて広い視点でお考え頂き、各種ユーザーエクスペリエンスの指標を考慮していただくことをお勧め致します。ページがこの新しいランキング要素によって影響を受けているかどうかを直接的に示すツールはございませんが、以下のリソースをページのパフォーマンスを評価することに使うことができます。
- Chrome User Experience Report, リアルワールドのコンディションでChrome ユーザーが体験するウェブ上で人気の高い訪問先において鍵となるユーザーエクスペリエンス指標に関する公開データセット。
- Lighthouse, ウェブページの品質(パフォーマンス、アクセスビリティ、その他)の検査を行う自動化されたツール兼Chrome 開発者ツールの一部。
- PageSpeed Insights, Chrome UX レポート上でページがどの様に動作(パフォーム)するかを示し、パフォーマンス向上(最適化)のための提案を行うツール。
これまでと同じように、もしもご質問、またはフィードバックをお持ちの場合は、ウェブマスターフォーラムをご訪問下さい。
(訳終わり)
PageSpeed Insights で Chrome ユーザーエクスペリエンス レポートのスコアが表示されるのは、現時点では人気のある(アクセスが多い)URL(英語記事が中心)のみです。英語のサイトでも多くのサイトは、スピードスコアが取得不可(“Unavailable”)となる場合が多いようです。詳しくは、「PageSpeed Insights で速度スコアが Unavailable (取得不可)となる理由」をご参照下さい。Chrome ユーザーエクスペリエンス レポートについては、Googleの発表記事訳をご覧下さい。
考察
モバイルファースト導入時期との関係
ページスピードのシグナルをモバイル検索のランキングで使用することの実施時期は、2018年7月からであることは、モバイルファーストの本格導入予定を考慮しているのではないかと推測しています。モバイルファースト、モバイルページでのランキング付けを本格的に行う予定の時期と、大なり小なり何らかの関係はあると思います。
ページスピードのランキングの取扱は現在のランキングと同程度
発表記事の冒頭で述べられているように現在のパソコン(デスクトップ)主体のランキングでも、ページスピードは既にランキングシグナルとして使用されています。本発表記事のタイトルは、Using page speed in mobile search rankingです。Googleは、2010年にランキングアルゴリズムの新しいシグナルとしてサイトのスピードを含めると発表した時の記事タイトルは、Using site speed in web search rankingでした。ページスピードとサイトスピードと若干呼び方は異なりますが、非常に近いタイトル表現です。タイトルが近いことは、シグナルの取扱い方も近いことを暗示しているような印象を持っています。(実際のところ、タイトルだけでなく、記事の内容の構成やスラッグ(URL名)までかなり似ています。)
ページスピード ランキングシグナル使用によって、影響があるページはごく一部の最も遅いページであるとの説明も現状のランキングアルゴリズムでの取扱と相通じるところがあります。
導入後も基本的に現在のランキングと変わらない(大きな変化は発生しない)
Googleは、モバイルとデスクトップページでコンテンツが同等になるようにすることを以前から推奨しています。レスポンシブデザインのサイトでは、基本的にモバイルとデスクトップページでメインコンテンツは同じです。両者でコンテンツが変わらなければ、MFI(モバイルファーストインデクシング)が導入されても、ランキングは大きく変わらないのが自然です。
スピード(読み込み速度)がランキングシグナルに加わっても、ランキング要素としてはそれ程、強くないと思います。恐らく、実質的には、実用に耐えかねるような表示が遅いページを除外するようなもの(シグナル)だと推測しています。
今回発表されたモバイルでのページの読み込み速度をランキングシグナルに加えることが、デスクトップでのシグナルの扱いと同程度であった場合は、レスポンシブ対応のページで、モバイルとデスクトップでスピードが大きく異ならな良いのであれば、ランキングでも大きな変更とはならないと思います。
コメントを残す(承認後表示されます)