
前回の投稿記事で、中短期の簡単な目標を設定しました。2017年1月はブログ再構築のための足場固めとしっかりした礎を築くための月と位置付けています。これからサイト再立ち上げの作業を行いながら、並行して記事を投稿していきます。
サイト再立ち上げのためのアクションアイテム
アクションアイテムとは?
アクションアイテムというのは、目標や目的のために行う作業項目のことです。また、打ち合わせなどの後にフォローアップする項目などをアクションアイテムと呼びます。
再立ち上げのアクション・アイテム・リスト
以下に重要と思われる事柄と作業項目をリストアップしました。アクションアイテムには、既に作業完了済みのものも含まれています。作業が完了しているものでも、適時、見直し、必要に応じて変更等の対応もおこないます。これから順次、作業を行いながら、ステータスを更新する予定です。
- サイトのコンセプトの絞込み、検討
- サイトの将来性、コンセプトの妥当性の検証
- カテゴリーのリストアップと設定
- 集客方法・アクセスアップの手法
- WordPressテーマ選定
- 使用するプラグインの選定
- Google Analytics、Search Console等のツールの設定と再整備
- TwitterとFacebookとの連携
- 月毎に経過をレビュー
- ある程度大まかなPV数のゴール設定
- httpからhttpsへの移行
以下に各アイテムについての補足説明や現在のステータスについて記します。特に重要と思われるアイテムについては、別途、詳しい記事を投稿する予定です。
サイトのコンセプトの絞込と検討
前回の失敗を繰り返さないために、今回のサイト才立ち上げでは、コンセプトの絞込、見直し等を十分に行う予定です。また、サイトの将来性について、コンセプトの妥当性の検証も行います。これらの作業アイテムは、別途、詳しい記事を投稿する予定です。
カテゴリーのリストアップ
サイトのコンセプトに基づいて、記事の取り上げる分野を掘り下げて決めて、記事を書くスタイルを取ります。カテゴリーの選定は重要だと考えています。WordPressでは、カテゴリーに加えタグも使うことができるのが特徴です。カテゴリー選定、タグとの使い分けについても、記事を投稿予定です。
https://www.blogging-life.com/category-planning/
集客・アクセスアップの手法
本サイトは、アクセスアップについては、検索からの流入がメイン・前提と位置付けています。SNSは補助的な存在として導入する予定です。(SNSからのアクセスは期待していません)
SNSは、TwitterとFacebookを利用する予定です。Twitterについては、以前サイトを立ち上げた時に作成したアカウントを再利用して運用を再開しました。
Facebookについては、専用のアカウントを新たに立ち上げる予定です。
WordPressのテーマの選定
本サイトのテーマは、以前は有料のプレミアム・テーマを使用していましたが、再立ち上げにおいて使用テーマの見直しを行い、Simplicityに変更しました。Simplicityを使用することに決めた理由などについて、後日、記事を投稿する予定です。
プラグインの選定
プラグインは、テーマと相性が良いものと悪いものがあります。テーマの変更と同様に使用するプラグインについても見直しを行いました。また、これまでに使ったことのないプラグインも試験的に使用しています。
本サイトで使用しているプラグインについても別途、詳しい記事を投稿予定です。
ツールの設定と再整備
本サイトの運営で利用しているツールは、Google AnalyticsとSearch Consoleです。これらのツールの設定はテーマで行うことが一般的です。テーマの変更に伴い、ツールの再設定を行いました。
月毎に経過のレビュー
再立ち上げを開始した2017年1月から、月単位でサイト再構築の経過についてレビューを行う予定です。その月に行った作業内容、投稿記事数等について、目標に対する実現度などを含めて成果を確認します。必要に応じて、翌月以降の作業項目、目標を変更します。
サイト立ち上げ当初はアクセス数は少なく、ある程度のアクセス数を得られるまでには時間がかかると予想していますが、アクセス数や検索などのパフォーマンスについてもできるだけ早い段階から、レビューする項目に加えていきたいと考えています。
SSL化:httpからhttpsへの移行
SSL化は時代の流れであり、Googleも検索ランキングの評価対象としてHTTPSを加えると発表するなど、積極的にサイトのSSL化を促進する動きを明確にしています。Bloggerもhttpsへ移行しました。Facebook、Twitter、Instagramなど主要なSNSもhttpsへの移行は完了しています。
しかし、Ameba、はてな、Seesaa、ライブドア、FC2など日本で主流のブログサービスは、まだSSL対応、httpsへの移行はしていません。
独自ドメインでレンタルサーバーを利用しているサイトは、httpsへ移行することで、主要ブログサービスを利用したブログサイトとの差別化ができます。
httpsへの移行に伴う作業も色々あり、移行することによって様々な細かい問題が発生する可能性もあるため、安易に行えるものではないと思っています。
私の運営するサイトでも、まだ、httpsへの移行は行っていません。
本サイトは投稿記事数も少なく、また、今回再立ち上げ中なので、思い切ってhttpsへの移行することを検討中です。httpsへの移行は将来は必須と考えているため、できるだけ早めに対応するようにしようと考えています。この件についても、別途、記事を投稿予定です。