ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

ウェブマスター/SEO カテゴリー・アーカイブ - Page 4 of 8 - ブロギングライフ( 4 )

Category
Google Search Console クロール統計情報、近々、更新再開の見込み

Google Search Console クロール統計情報、近々、更新再開の見込み

Google Search Consoleのクロール統計情報が、5月23日から更新が止まっています。(更新情報:6月13日から更新が再開されました!) これまでにもクロール統計情報が更新されないことはありましたが、通常は1週間以内程度で更新再開となる場合が多かったです。しかし、今回は、現時点で2週間以上、更新が止まって...
Google 検索オートコンプリートの仕組み

Google 検索オートコンプリートの仕組み

Googleの検索欄に文字を入力すると、自動的に検索ワードの候補が表示されます。この検索語句のタイプ中に自動的に検索候補を表示する仕組みは、オートコンプリートと呼ばれる機能です。 検索エンジンのアルゴリズムは、日々、進化しています。オートコンプリートも同様に進化してきています。本記事は、2018年4月20日にGoogl...
送信したURLにnoindexが追加エラーの対照法

Search Consoleで「送信された URL に noindex タグが追加されています」エラーが発生した場合の対処法

Search Consoleのインデックス カバレッジ レポートでは、検索インデックスのステータスの情報を見ることができます。インデックスのステータスは、以下の4種類に分類されます。 エラー 有効(警告あり) 有効 除外 それぞれのステータスの項目をクリックすると、該当するステータスの詳しい情報を見ることができます。以...
WordPress プラグイン Jetpack でXMLサイトマップを作成、Search Consoleに送信する方法

WordPress プラグイン Jetpack でXMLサイトマップを作成、Search Consoleに送信する方法

XMLサイトマップは、検索エンジンにサイト内の記事の更新情報を伝える役割を持ちます。Google Search Consoleでサイトマップを送信すると、サイトマップで送信したURLに対してインデックスされているかなどの情報(インデックスステータス)を確認することができるようになります。 備考: サイトマップを送信しな...
モバイルファーストインデックスに移行時、Search Consoleで通知するとGoogleが発表

Google モバイルファーストインデックス移行時、Search Consoleで通知すると発表

GoogleのJohn Muellerさんが、3月20日ドイツのミュンヘンで開催されているSMX Munichのキーノートスピーチで、モバイルファーストインデックスに移行したサイトには、Search Consoleで通知が行われる計画であることを明らかにしました。 以下は、SMX MunichのJohn Mueller...
サブドメインとサブディレクトリの検索での取扱記事バナー

サブドメインとサブディレクトリにあるサイトの検索エンジンの取扱いについて

サブドメインとサブディレクトリーにサイトを設置した場合、Googleの検索エンジンは基本的に同等に取扱うというのが、Googleが公開している情報です。また、サブドメインやサブディレクトリーのサイトを別サイトとして扱うかは検索エンジンの判断次第であるということを、John Muellerさんが、English Goog...
サイトがモバイルファーストに移行したかの判別ポイント

サイトがモバイルファーストに移行したかの判別ポイント

2018年2月21日にテキサス州オースチンで開催されたPubcon Austin 2018において、GoogleのGary Illyes氏が行なったキーノート・スピーチで、3月中頃からGoogleは多くのサイトのインデックスをモバイルファーストに移す計画であることを明らかにしました。以下は、上記発表に関するPubcon...
用途、端末別に分かれているGoogle クローラー

用途、端末別に細分化されているGoogleのクローラー

クローラーは、サイトのページを自動的に検出してコンテンツをスキャンし、解析するプログラムです。ロボット、ボット、スパイダーなどとも呼ばれています。クローラーの種類を公開しています。robots.txt, robots メタタグ、X-Robots-Tag HTTP ディレクティブで、User-agentにユーザーエージェ...
スパムやアダルトサイトとIPアドレスが一緒だと検索順位に悪影響を受ける?

スパムやアダルトサイトとIPアドレスが一緒だと検索順位に悪影響を受ける?

多くのサイトは、共有サーバーを利用しています。スパムやアダルトサイト、同じ様なコンテントを持つ競合サイトと偶然同じサーバーを共有することになって、IPアドレスが同じになった場合、検索ランキングにおいてどの様な影響があるのかというEnglish Google Webmaster Central office-hours ...

関連記事とスポンサーリンク

Return Top