
XMLサイトマップは、検索エンジンにサイト内の記事の更新情報を伝える役割を持ちます。Google Search Consoleでサイトマップを送信すると、サイトマップで送信したURLに対してインデックスされているかなどの情報(インデックスステータス)を確認することができるようになります。
サイトマップを送信しなくても、検索エンジンはサイトの記事などの情報を見つけてインデックスします。サイトマップを送信することが必須なわけではありません。しかし、サイトマップを送信することで、検索エンジンにサイトの最新情報を伝えたり、インデックスのステータスを確認できるようになることは、サイトの検索でのパフォーマンスを向上させるのに役立ちます。
目次 - Table of Contents
WordPress でのXMLサイトマップの作成方法
WordPressで運用しているサイトの場合、XMLサイトマップの作成はプラグインを利用することが一般的です。XMLサイトマップを作成する専用機能のプラグイン、SEO機能機能を持つプラグインにもサイトマップ作成機能は含まれています。WordPressの場合は、多くのプラグインがあります。多機能のプラグインは、他のプラグインやテーマと機能が重複することも少なくありません。
サイトマップを作成するプラグインの選択
XMLサイトマップは基本的に1つ作成すれば十分です。複数のプラグインで重複してサイトマップを作成することは避けるべきことです。サイトマップを作成するプラグインを選ぶ必要があります。
高機能なWordPressのテーマは、SEO機能を備えています。SEOのプラグイン(特にAll in One SEO pack)は、SEOだけでなく多くの機能を備えていますが、ほとんどはテーマや他のプラグインと重複する機能が多いです。
SEOで必要な機能は限られています。SEOのプラグインを使うと、検索順位が上がるなどSEOに優位になるようなことはありません。むしろ、重複した機能を気付かずに使用していたりすることによる弊害が発生する可能性が高いです。特に特別な理由がない限り、テーマでSEO機能を備えている場合、SEOプラグインを使うよりもテーマのSEO機能を使うことをお勧め致します。
WordPressのプラグイン Jetpack は、サイトマップの作成機能を標準で備えています。テーマのSEO機能を使う場合は、WordPressで普及している多機能プラグイン Jetpackを使うのも1つの有力な選択肢です。
Googleの検索エンジンが、XMLサイトマップで見る内容は、URLと更新日時のみです。それ以外の情報は見ていません。
検索アルゴリズムはサイトマップのプライオリティや更新頻度は見ない / ブロギングライフBB
XMLサイトマップのプライオリティをGoogleは見ていない / ブロギングライフBB
XMLサイトマップの作成はURLと更新日時のみのシンプルな構成で必要十分です。Jetpackのサイトマップは、必要十分な情報が含まれています。
備考: ブロギングライフ Cocoonは、Jetpackのサイトマップを使用しています。
Jetpack でXMLサイトマップ自動作成を設定する方法
WordPressのダッシュボードメニューのJetpackから[設定]をクリックします。
Jetpack設定ページの丈夫に表示されるメニュー項目の中の”Traffic”をクリックします。(タブを開きます)
Trafficのページを下にスクロールダウンしてサイトマップの項目に表示される「XML サイトマップを作成」のスイッチを右にスライドしてオンにします。
他のプラグインでサイトマップを生成している場合、Jetpackは自動的に検知して、Jetpackでのサイトマップ生成機能を無効にします。Jetpackのサイトマップ生成機能を使用する(オンにする)場合は、予め他のプラグインによるサイトマップ作成を無効にして下さい。
スイッチをオンにすると以下の様に作成されるサイトマップのURLが表示され、設定は自動的に保存されます。
サイトマップの生成スイッチをオンにした直後は、まだサイトマップは作成されません。作成するまでに少し時間がかかります。
Jetpackで作成されるXMLサイトマップについて
Jetpackでは、デフォルトでsitemap.xmlとnews-sitemap.xmlの2種類のXMLサイトマップが作成されます。前者は通常のXMLサイトマップです。後者は、Google News用のサイトマップです。Google Newsサイトマップは、大手のメディアなどGoogle Newsが承認した限られたサイトのみ必要なものです。一般サイトには関係がないのですが、JetpackではGoogle News用のサイトマップも生成されます。
sitemap.xmlには、記事(投稿)と固定ページのURLが含まれます。カテゴリーやタグのアーカイブページは含まれません。検索で表示される主要なページは、記事や固定ページです。アーカイブページが表示されることはあまりありません。(通常、必要性もあまりないと思います。)
カテゴリーやタグのアーカイブページもサイトマップに含めたい場合は、他のプラグインを利用することをお勧め致します。
XMLサイトマップをSearch Consoleに送信する方法
Search Consoleにログインして、運用するサイトのプロパティを選択します。Search Console のメニュー項目[クロール]から「サイトマップ」をクリックするとサイトマップのページが表示されます。
最初の状態(サイトマップ送信前)では、「このサイトのサイトマップが見つかりませんでした」とメッセージが表示されています。[サイトマップの追加/テスト]のボタンを押します。
ボタンの下に小ウインドウが表示されます。XMLサイトマップのファイル名、”sitemap.xml”を入力して、[送信]ボタンを押します。
「アイテムを送信しました。」とサイトマップ送信完了のメッセージが表示されます。「ページを更新する。」をクリックします。ページが更新されて、送信したサイトマップのURL数がグラフ表示されます。インデックスされると、となりに赤色の棒グラフでインデックスURL数が表示されます。インデックスされるまでには、ある程度の時間がかかります。
インデックスされるまでの時間の目安としては、数日から1週間程度です。早い場合もあれば、遅い場合もあります。
以上で、サイトマップ自動設定とSearch Consoleへの送信の作業は完了です。
定期的にSearch Consoleでインデックスステータスを確認することをお勧め致します。
コメントを残す(承認後表示されます)