
昨日、運営する一つのWordPress サイトに突然、ログインすることができなくなりました。そのサイトは、本サイトと同様にログイン時にInvisible reCAPTCHAの認証を行う設定をしています。
https://www.blogging-life.com/implement-invisible-recaptcha/
認証テストはパスしているように思われるのですが、管理画面を開くことができなくなりました。ログインを入力し直したり、別のブラウザを使用してID、パスワードを入力し、reCAPTCHAの認証テストを行った後、そのままの状態で停止してしまう状況となりました。
状況からInvisible reCAPTCHAのプラグインが何らかの理由で正常に動作していないためログインできないと推測しました。そのため、FTPでInvisible reCAPTCHAのプラグインのファイル名を変更するなどして無効にしてみる作業を試してみようと考えました。
しかし、不用意にサイトのファイル名を変更するなどの作業を行うことで、さらに状況が悪化するリスクもあるため、ログインできない場合にプラグインを無効にする方法について検索してみました。
検索してみると、WordPress初心者向けの有名サイトwpbegginer (英語)に
How to Deactivate All Plugins When Not Able to Access WP-Admin と言うタイトルの記事を見つけました。自分の求めている情報と思われる記事だったので、早速、読んでみました。
以下、記事の概要、書かれている内容を先に簡単に紹介します。
WordPress管理画面にアクセス出来ない時、全てのプラグインを無効にする方法
トラブルシューティングを行う際、多くのサイトで全てのプラグインを無効にし、一つ一つを有効にして動作と問題確認を行うことを推奨しています。
時折、WordPressの管理パネルに入ることができない最悪の状況に陥ることがあります。管理画面に入れなければ、プラグインを無効にすることすらできません。画面が真っ白になったことをご体験された方は、どのような状況の事か良くお分かり頂けると思います。この記事では、wp-adminにアクセスできない時、全てのWordPress プラグインを無効にする方法を紹介します。
プラグインを無効にする方法は二つあります。ひとつはFTPを使用する方法、もう一つはphpMyAdminを使用する方法です。
wpbegginerの記事からの紹介は以上になります。phpMyAdminを使用する方法は結構複雑です。一方、FTPを使用する方法は非常に簡単なので、wpbeginnerで紹介されている方法を参考にしながら、実際に行った作業を以下に紹介します。
FTPを使用して全てのプラグインを無効にする手順
FTPを使用してプラグインを無効にする方法を先に簡単に説明すると、プラグインのディレクトリ名を変更するだけです。ディレクトリ名の変更は、FTP以外にもファイルマネージャーなどで行うことができます。使用するアプリは異なっても、WordPressのプラグインディレクトリの名前を変更すれば、全てのプラグインは無効になります。基本的な手順は同じです。
以下、例としてFTPのアプリFileZillaを使用した方法です。
FTPでサーバーに接続し、WordPressのプラグインディレクトリの名前を変更する
プラグインのディレクトリは、WordPressのディレクトリ/wp-content/の下にあります。FTPでサーバーに接続し、/wp-content/のディレクトリを開きます。
エックスサーバーの場合は、ドメイン名の下にpublic_htmlディレクトリがあります。wp-contentはpublic_htmlの下にあります。
FileZillaでサーバーにログインして、プラグインを無効にするドメインの下にあるpublic_htmlディレクトリを開きます。
WordPressのディレクトリ群が表示されます。wp-contentをクリックします。
pluginsは、WordPressのプラグインが格納されているディレクトリです。この名前を変更します。FileZillaの場合は、右クリックして”rename”を選択すると名前を変更することができます。
“plugins-deactivate”に名前を変更しました。名前は何でも良いです。
プラグインのディレクトリ名を変更すると、全てのプラグインが無効となります。
管理画面にログインすることができない理由がプラグインに起因するものであった場合、上記の様な作業を行って、プラグインを無効にすればログインできるようになります。
今回ログインできなかったサイトは、今回紹介した作業を行った所、あっさりログインできるようになりました。
無事ログインできた場合は、再びFTPを使用して、変更したプラグインディレクトリの名前を元に戻します。(上記の例の場合は、”plugins-deactivate”を”plugins”に戻しました。)
レンタルサーバーのファイルマネージャーを使用してプラグインを無効にする方法
多くのレンタルサーバーは、サイトのファイルを管理するファイルマネージャーを提供しています。ファイルマネージャーを使用して、上で紹介した様にWordPressプラグインのディレクトリ名を変更しても、プラグインを無効にすることができます。
後記
今回のように管理画面ログインできないことは稀なケースだと思っていました。しかし、本記事で紹介したwbbegginerの記事へのコメント数は、2017年2月時点で186です。WordPressの管理画面にログインできない問題は、意外と多く発生しているようです。コメントの多くは、プラグインを無効にすることによって、解決できたと書かれています。
管理画面に3日ぶりに入れました本当にに助かりました!
ありがとうございます!
管理画面に入れないとプラグインが止められない。でもプラグインのせいで管理画面に入れない。
という無限ループにいました。
サイトURL変更で失敗したにも関わらず、redirectionを有効化してしまったこと。
元々管理画面のセキュリティプラグインを入れていたことが、おそらく原因かと思われます。
まだサイト変更の失敗が未解決でして、ho-mugamennga問題は404エラーだったり問題は山済みですが。
管理画面入れるようになったので大きく前進です!
一つ一つプラグインを止める方法もあったのですが、また間違えたらドツボにハマると思って怖くてできませんでしたが。
もっともシンプルで分かりやすい方法で、間違えずにできたので本当に助かりました!
ブログにこの件を投稿した際は、貴サイトのリンクを貼らせていただきます。
本当に本当にありがとうございます!
はじめまして。コメント、ありがとうございます。WordPressは様々なプラグインを使う事で、複雑な処理も簡単にできたり、様々な機能を追加する事ができるのが大きな持ち味、特徴ですが、プラグインが原因で不具合が発生する事も少なからずありますよね。管理画面に入れないと何もできないので、本当にお困りになられた事と思います。
無事にログインできたとの事、良かったですね!
本記事がご参考になったようで嬉しく思います。
もしも、リダイレクトなどの件でご質問がございましたら、お知らせ下さい。
よろしくお願いします。