
AdSense ヘルプ フォーラム トップレベルユーザーの竹中文人さんが、2017年8月25日に開催されたウェブマスター向けのイベント「Google Dance Tokyo 2017」にご参加され、プレゼンテーションや質疑応答などで重要と思われる事柄について、運営されているサイトIscleに記事をご投稿されました。以下、記事の小見出しです。
– モバイルファーストからAIファーストへ
– SEOは不要?
– MFIについて
– ユーザー動向を検索結果のシグナルにしているか?
Google Dance Tokyoは、定員100名のみ参加できるウェブマスター向けのイベントとのことです。大変興味深く読みました。記事を読んで、とても納得できると思うことやなるほどと思ったり、参考になるお話もたくさんありました。是非、竹中さんのIscleの記事をご覧下さい!
以下、記事を読んで思ったことなどを書きます。
モバイルファーストからAI ファーストへ
この話は、凄く興味がありました。モバイルファーストからAI ファーストに関しては、2017年5月に開催されたGoogle I/OでのCEO Sundar Pichai氏のキーノートスピーチの話の紹介など次の記事で詳しく取り上げております。
SEOについて
検索エンジンの仕組みと基本的なことを知っていれば、特に何もする必要はないと言うことだと解釈しました。これは、全く同感です。
検索エンジンの仕組みと書きましたが、検索に表示されるためには、発見、クロール、インデックス、ランク付けの4つのステップを踏むということだけです。どんなに良いコンテンツでもクロールされなければ、検索結果に登場しません。クロールされる状態にしておくことが大切だとお話されていたとのこと、その通りだと思います。
MFI (モバイルファーストインデックス)について
「いつからMFIになるのか?」は興味ある人は多いと思います。まだ移行時期は確定していないとのことです。これは、Webmaster Central office-hours hangoutなどでも話題になって、John Muellerさんも何度も言及しています。
個人的な考えになりますが、モバイルとデスクトップでは、ユーザーの検索の用途、使い方、対象も異なるところが多々あります。従来のデスクトップ中心のインデックスから、単純にモバイル中心の検索インデックスに全てを移行することは現実的ではないと思います。また、公開はされていませんが、モバイルでのインデックス、専用のランク付けのアルゴリズムは既にあると考えています。(公開されないベータ(or アルファ)やテストと言うレベルでは確実に存在すると思います。)
MFIを発表した時と現在では状況も異なっています。MFI オプトイン、オプトアウトと言う形式でGoogleにシグナルを送る手段を検討していると言う話もあったと、竹中さんの記事に書かれています。これもとても妥当な話だと思います。例えば、このブロギングライフの場合、訪問者の8割はデスクトップです。(私の運営する他のサイトは、逆に7-8割がモバイルです。)デスクトップの訪問者が中心のサイトもあります。サイトのコンテンツの種類などによっても、モバイルとデスクトップの構成比は大きく異なります。どちらかを主にして全てを移行するというのは現実的ではないと思います。(多分、そうはならないと考えています。)
サイト運営者としてやらなければいけないことは、コンテンツや構造化データ、メタデータ、画像の情報が PC だけしか無いなど、モバイルサイトで情報が欠けないようにすることです。
上記は、Googleがレスポンシブデザインを推奨する理由、そのものでもあります。レスポンシブにすれば、コンテンツやメタデータ、構造化データがモバイルとデスクトップで共通になります。この話は数年以上前から変わっていません。MFI発表以前からGoogleはレスポンシブデザインを推奨していました。基本、すべきことは変わらないということの表れでもあります。
AMPの場合は、構造化データなどで必須の項目が追加されています。通常ページ(モバイルとデスクトップ)では必須でない項目もAMPでは必須となっています。検索結果では、モバイルとデスクトップでは異なる表示形式もあります。
今後、モバイルとデスクトップそれぞれに最適化された検索結果の表示となってくると予想しています。現時点でも既にモバイル専用の検索表示の形式は導入されています。インデックスをモバイルとデスクトップで分けるのか、インデックスは一つで、それをユーザーや仕様端末などに合わせて、検索結果を表示するのかなどは不明ですが、MFIについてもSEOと同様に基本的なことを行っていれば、後は特に何もする必要はない(気にする必要はない)と思います。MFI自体、今後どうなるのかも不透明なところもあります。基本、すべきことは変わらないという点は明白です。
検索の順位付けにユーザー動向をシグナルとしているか?
直帰率やCTR(クリック率)を検索の順位付けのシグナルとしてしようしているか?と言う質問があり、回答は「使っていないし使う予定もない。」とのことです。「不安定なシグナルで依存するのが難しいから」とのことで、なるほどと思いました。
直帰率は、サイトのコンテンツに対するユーザーの興味度を計る重要な指針ですが、直帰率やCTRは、操作しようとすれば、比較的簡単にボットを使って操作できます。操作できるデータは、ランキング付けのシグナルには適していないという事だと思います。また、モバイルでのユーザー動向としては、ユーザーが求めるコンテンツであっても、直帰率は高めになる場合も少くありません。
まとめ
サイト運営の仕方は様々な方法があります。基本をきちんと理解して、実行する。後は魅力的なコンテンツを作成することが最重要だと思います。
Google Dance Tokyo 2017と言う限られた人のみ参加できるイベントの内容を知ることができて、本当に参考になりました。貴重な情報を記事で公開して下さった竹中さんに改めて御礼申し上げます。竹中さん、本当にありがとうございました!
コメントを残す(承認後表示されます)