ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

知っていると便利! Google 検索コマンドのサイト運営での利用方法

知っていると便利! Google 検索コマンドのサイト運営での利用方法

Google Search Operatorsとは?

Google 検索には、拡張機能としてある特定の記号やコマンドを使用して検索結果をさらに絞り込むことができます。検索の拡張機能として使用する記号やコマンドは、Search Operatorsと呼ばれています。日本語では、検索オペレーター、検索演算子と呼ばれるものです。

主なGoogle 検索演算子

検索の拡張機能として使用可能な検索オペレーター(演算子)は、様々なものが提供されています。あまり使われないもの、既にサポート終了になってしまったものなどもあります。以下に主要なGoogle 検索オペレーター(演算子)とサイト運営での実際の使用例を紹介します。検索オペレーターは組み合わせて使うこともできます。演算子を組み合わせると、検索をさらに絞り込むことが可能です。

検索から特定の語句、ドメイン、コマンドを除外する

除外する語句、ドメイン、コマンドの前に – を入れます。

例:「ページ単位の広告 -google.com」 と検索欄に入力した場合、ページ単位の広告について、google.comのページを除いた検索結果を表示します。ここでの例はドメインですが、(-)を付けるものは語句やコマンドでも使えます。

このオペレーター(-)は、コマンドなどでも利用することができます。組み合わせることで、高度な検索もできます。基礎から応用まで、利用範囲の広いオペレーター(演算子)です。

完全に一致した語句を検索する

単語や語句を引用符で囲むと、その語句に完全に一致した検索結果を表示します。

例:”AdSenseの利用規約”で検索を行うと、完全に一致した検索結果を表示します。

日本語の場合、助詞の「の」が含まれない結果も表示されます。日本語においては、正確には完全に一致しない語句でも、関連性が高いものであれば、検索結果に含まれます。例えば、上の例では”AdSense 利用規約”も表示されます。検索は、多少のあいまいさ、ゆらぎを考慮した方が、よりユーザーの求めている情報に合った結果が得られるようにアルゴリズムが考慮されているためではないかと推測します。

ワイルドカード

語句の中にワイルドカード(*)を加えると、以降の部分はどのような語句でも該当した結果を表示します。

例: 上で紹介した引用符で囲んで、ワイルドカードを使用した例を紹介します。”サイト運営の*”を入力して検索した場合、「サイト運営の」に一致する語句が含まれたページのURLが検索結果に表示されます。

引用符とワイルドカードを組み合わせた検索例

OR – どちらかの語句が該当

各検索ワードの間に「OR」をいれると、どちらかのワードに該当した検索結果が関連度、ユーザーの興味度の高い順が表示されます。

例: 「検索エンジン最適化 OR SEO」を入力して、検索を行った場合、どちらかの語句、または両方の語句が含まれるページが関連度の高い順に表示されます。

site: コマンド – 特定のサイトやページを検索する

ドメインの前に「site:]を付けて検索すると、指定したサイトに関連した検索を行うことができます。

site:コマンドは、サイト運営者にとって様々な重要な情報を得ることに役立つ便利な機能です。本記事でも終わりのセクションで代表的な利用法を紹介していますが、別記事で site: コマンドについて詳しい活用法を紹介しています。

info: コマンド – サイトやページに関する情報を入手する

更新情報:    2017年11月8日以降、info: コマンド に表示されていたcache, related, siteの各コマンドへのリンクは廃止(無効)になりました。

ドメインの前に「info:」を付けて検索すると、サイト、URLに関する情報が表示されます。cache, related, siteの各コマンドとドメイン名の検索へのリンクが貼られています。

以前は、info:example.com で検索を行うとそのドメインのcache, related, siteの各コマンド検索演算子へのリンクが表示されていましたが、11月9日以降はドメインのURLが表示されるだけとなりました。info コマンドは、他の検索演算子のリストを表示する(していた)ため、実質的な検索演算子の機能の数が減ったわけではありません。info コマンドで表示されていたcache, related, siteの各コマンドは、現在も使用可能です。これまでinfo: コマンドを使ってこられた方にとっては不便かと思います。

info コマンド 検索演算子は無効になりました

related: コマンド – 似た内容を取り扱うサイトを検索する

ドメインの前に「related:」を付けて検索すると、似た内容を取り扱うサイトが表示されます。
以前は、relatedの検索結果が多く表示されていたように記憶していますが、現在は表示されないことが多い様に思います。

cache: コマンド – キャッシュされている情報を表示する

URLの前に「cache:」を付けて検索を実行すると、キャッシュに保存されているURLページの情報が表示されます。

サイト運営で役立つ利用法

最新のインデックスステータスを調べる

「site:example.com」で検索すると、その時点で検索エンジンにインデックスされているサイトのURL数を知ることができます。また、site:に記事URLを付けて検索して、結果が表示されれば、その記事がインデックスされていることを確認することができます。

サブドメインを除外してサイトの情報を見る

「site:example.com -inurl:www」と入力した場合、www.example.comのドメイン以下のページを除いたexample.comのページの結果が表示されます。-inurlで除外するサブドメインは、「site:example.com -inurl:www -inurl:forum」のように複数の除外するサブドメインを指定することができます。

特定のサブドメイン以下の情報を検索する

上の例とは逆に特定のサブドメインを指定する形式で検索することもできます。例えば、「site:subdomain.example.com」で検索した場合は、subdomain.example.com上のページが表示されます。

httpsでインデックスされていないページを調べる

「site:example.com -inurl:https」と入力して検索すると、httpsでインデックスされていないページが表示されます。httpからhttpsに移行後に、インデックスのステータスを調べたり、どのページがインデックスされていないか分かるとても役立つコマンドです。

コメントを残す(承認後表示されます)

*
*
* (will not be published.)

Return Top