
2018年1月10日、Googleは、PageSpeed Insightsのテスト結果に Chrome User Experience Reportのデータを取り入れることを発表しました。今回の変更は、開発者に実際の利用データにより近い最適化スコアを提供することでより良い改善案を提供するために行われたと発表記事に説明があります。
PageSpeed Insights で新たに加わった速度スコアが Unavailable (取得不可)
Googleの発表記事を読んで、早速、自分の運営するサイトをPageSpeed Insightsでテストしてみました。ところが、肝心の新しく加えられた「速度」のテストデータは、”Unavailable” (ありません / 取得不可)と表示されてしまいました。
いくつか有名な英語のサイトでPageSpeed Insightsのテストをしてみたところ、それらのサイトでは、Speedのスコアやページ読み込み分布のFCPとDCLの結果が問題なく表示されました。以下は、Google Webmaster Central BlogのPageSpeed Insightsの結果です。
速度の下に「Fast」、その下に1.3s FCP 1.6s DCL と速度のテストグレードとスコア(秒数)が表示されています。さらに、「ページの読み込み分布」にFCPとDCLそれぞれのイベントの分布がバーチャートで表示されています。
英語のサイトでは、表示されているのですが、いくつか他の日本語のサイトでPageSpeed Insightsのテストをしてみたところ、速度の結果は”Unavailable” (測定不可)で、ページの読み込み分布も表示されませんでした。
以下は、日本語のGoogle ウェブマスター向け公式ブログのテスト結果です。「速度」の下は、”Unavailable”となっています。速度のテストスコアが取得できないため、ページの統計情報もバーチャートの表示はありません。
英語の有名なサイトでは表示されましたが、日本語のサイトではある程度アクセスがありそうなサイトでも、速度スコアは”Unavailable”となっているようでした。
PageSpeed Insights で速度が Unavailable となる理由
速度のテストスコアが取得できない理由について調べてみました。
上に添付したPageSpeed Insightsのテストで”Unavailable”の下に表示される冒頭部に「このページの実際のパフォーマンスデータは取得できませんでしたが、・・・」の記述があります。「取得できません」のリンクをクリックするとPageSpeed InsightsのFAQ(良くある質問)のページが表示され、以下の様な説明がありました。
Why am I not seeing any speed data for a URL?
PSI uses data from the Chrome User Experience Report, which provides speed data for popular URLs that are known by Google’s web crawlers. If the speed data for the queried URL is not available in the CrUX dataset, we recommend using Lighthouse to run a synthetic performance audit to estimate page speed, and investigate page optimization recommendations provided by PSI and Lighthouse.
訳:
PSIは、Googleのウェブクローラーが良く分かっている人気のあるURLのスピードデータを提供するChrome User Experience Report を使用しています。お調べ(テスト)されたURLのスピードデータが、CrUX のデータセットになく利用(取得)できない場合は、Lighthouseでシンセティック パフォーマンス オーディットを実行してページスピードの予測を取得し、PSIとLighthouseによって提供されたページの最適化の推奨事項をお調べになって下さい。
(訳終わり)
Chrome User Experience Reportのスコアが表示されるのは、人気のある(アクセスが多い)URLのみとのことです。英語のサイトでも多くのサイトは、スピードスコアが取得不可(“Unavailable”)となる場合が多いようです。詳しくは次の項目で説明します。
上記説明とリンクは、今回のPageSpeed Insightsの変更当初は表示がありませんでした。説明表示が加えられた背景を次の小見出しで紹介します。
スピードスコアが取得できない(Unavailable)説明は後で加えられた!
PageSpeed Insightsのスピードスコアが”Unavailable”になることについて調べている過程で、本件に関して以下の様なTwitterのやりとりを発見しました。John Muellerさんは、Google Webmaster Trends Analyst です。(Google ウェブマスターのユーザー向けの情報提供やサポートを行う代表のような立場の人です。)
How / where do you mean unavailable?
— John ☆.o(≧▽≦)o.☆ (@JohnMu) January 11, 2018
「新しいPageSpeed Insightsの非常に高い確率で発生する”unavailable”を直さない限り、まともなオーディットの業務(仕事)には全く使い物になりません。最近のGPSI(Google PageSpeed Insights) の変更前では、問題なかったことです。」というような意味のTweetをAlan Bleiweiss さんが投稿しました。John Muellerさんは、「”unavailable”とあなたが言うのは、どの様な / どこで のことですか?」と質問を一旦返しました。
When running a speed test, the speed data shows as “unavailable” even though the optimization score and grade work and are displayed.
— Alan Bleiweiss (@AlanBleiweiss) January 11, 2018
Muellerさんの質問に対して「スピードテストを行うと、スピードデータは”unavailable”と表示されます。最適化のスコアや推奨改善項目は表示されます。」と返信をしています。Alan Bleiweissさんの話は、本記事で紹介した状況と同様です。
Also, it sounds like we need to make that clearer in the UI 🙂
— John ☆.o(≧▽≦)o.☆ (@JohnMu) January 11, 2018
John Muellerさんは、「おお! Chrome User Experience Reportからのデータのことですね。それについては、Google DeveloperのChrome User Experience Reportのページ + Big Query について詳しく調べるための情報があります。」と語った後で、「UIにより明確に説明する必要がありますね。(ありそうですね)」と付け加えています。
John MuellerさんのUIに説明が必要とのコメントに対して、Ilya Grigorikさんが、「unavailableとなることについて、より適切な説明(と説明があるページへのリンク)のUIアップデートを行っている途中です。」とツイートをしています。Grigorikさんは、Google のWeb performance エンジニアです。
There is a UI update on the way to better explain (and link to explainer) the unavailable state.
— Ilya Grigorik (@igrigorik) January 11, 2018
上記のやり取りの後に、FAQへのページへのリンクが加えられたようです。最初にテストした時は、リンクは表示されませんでした。そのため今回のPageSpeed Insights 変更直後、なぜ、スピードスコアが表示されないのか分かりませんでした。
より実際のスピードデータに近いデータを使用するという考えは良いことだと思いますが、現時点では、多くのサイトではスコアが取得できないChrome User Experience Reportを組み込んでも、ユーザーにとってはデータが得られなければ、ほとんど意味がありません。Unavailable の表示に戸惑ったり、混乱するユーザーも少なくないのではと想像しています。今後、改善されていくことを期待しています。
コメントを残す(承認後表示されます)