Bloggerには、サードパーティーから多くのテンプレートが用意されています。”Blogger template”と検索するとテンプレート提供サイトが検索表示されます。
様々な種類のテンプレートがあり、デザイン性に優れたものあります。一方で、Bloggerの標準ではない、サードパーティーが供給するテンプレートは、完成度が高くない、表示や機能が正常に動作しないことがあります。また、ほとんどのサードパーティテンプレートは、英語でデザインされています。
日本語の表示等で、標準品と比べて、色々考慮すべきことがあります。
サードパーティー・テンプレートを選ぶ場合の注意点と選び方について以下に紹介します。
サードパーティー・テンプレートの注意点
- 英語のデモ画面ではカッコ良く表示されているが、日本語だとうまく表示されなかったり、フォント表示がおかしかったりする。
- テンプレートの完成度が低いものも少なくない。一部の機能が正常に動作しない場合もある。
- 無償テンプレートの多くは、サポートはない。有償テンプレートでも、ドキュメントが非常に簡略化されたものしかない場合がある。ドキュメント、サポートは英語の場合がほとんど。
日本語表示に関しては、フォントを再設定することで対応できますが、ほとんどのテンプレートで表示系は多少なりともカスタマイズをする必要があります。しかし、少し手をいれるだけで、凄く良い感じになる場合もあるので、テンプレートを試してみる価値もあると思います。基本的には、サードパーティー・テンプレートを使う場合、ある程度のWebの知識が求められます。と言っても、比較的簡単にできる場合もあるので、求められる知識のレベルはテンプレートにもよります。
テンプレートの評価選定
現在運用中のブログに新しいテンプレートを使用するのか?それとも、新たに始めるブログのテンプレートを探しているのかで、若干、手順が異なります。
先に、運用中のブログのテンプレート変更の場合の手順を先に紹介します。新たに始めるブログの場合は、スキップしてテンプレートを選ぶをご覧下さい。
運用中のBloggerブログの場合、そのブログにテストテンプレートをアップロードして、いきなり試すことも可能です。しかし、多くのサードパーティー・テンプレートは、アップロードするとガジェットが追加されたり、配置が乱れたりします。また、フォントや多少のコードの変更なども必要な場合があります。
これらの理由から、新たにブログを作成して、そこに既存ブログのコンテンツをアップロードして、テスト用のブログを作ることをお勧めしますBloggerは複数のブログを簡単に運用することができることが特徴の一つです。この特徴を利用して、テスト用ブログを作成して、そこでテンプレートを試すことができます。テンプレートに何か問題があっても、運用中のブログには影響が全くありません。
テンプレート・テスト用ブログの作成
- 現在運用中のブログの管理画面から、ブログのコンテンツをダウンロードする。
- blogger.comにログインして、新しいブログを作成する。
- 新しいブログに上でダウンロードしたコンテンツをアップロードする。
上記の手順で、新規作成したブログに利用中のブログの記事、ページなどをアップロードしたテスト用のブログができます。上の手続きを説明したYouTubeのビデオです。
テンプレートを選ぶ
- 検索エンジンなどを使用して、テンプレート提供サイトを訪問したり、テンプレートのレビュー記事などを参考にして、候補を選ぶ。
- デモを見て、候補をさらに絞り込む。デモを表示操作して、気に入ったものがあれば、ダウンロードする。
- ダウンロードしたテンプレートを実際に使って試してみる。
提供サイトには各テンプレートのデモが用意されています。デモを見て、気に入ったものをダウンロードすることができます。本記事の冒頭に書いた様に、サードパーティー・テンプレートは日本語での表示を想定せずにデザインされているものも少なくありません。
まずは、デモなどを見て、気に入ったものをいくつか選んで、試してみることが一番だと思います。
テンプレートを日本語で表示してみる
ダウンロードしたテンプレートで実際に日本語で表示してみると、自分のブログで導入した際のイメージを掴みやすいです。また、日本語での表示を試してみることで、使えるかどうかの判断の参考になります。
サードパーティーテンプレートを選択し、日本語表示してみた事例の記事を投稿しています。サードパーティーテンプレートにご興味のある方は、是非、ご覧になってみてください。