ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

2017年急増しているサイトのHTTPS化

2017年急増しているサイトのHTTPS化

日本でのHTTPS化は世界の他の国に比べると遅れ気味でしたが、2017年にSSL化対応するサイトが増え、HTTPSページの比率も急速に上昇してきています。以下に添付するのは、Google が公開しているtransparency report(透明性のレポート)の世界各国のChromeでのHTTPS ページの割合の推移です。

世界各国のHTTPS ページでの閲覧の普及率

日本でのHTTPSの普及率は、2016年12月31時点では25%で、他の国と比べると大きく出遅れていました。しかし、2017年に入ってから、楽天、クックパッド、アメブロ、Yahoo JapanがHTTPS対応を進めたことにより、HTTPSの比率が大きく上昇しました。

上記、大手のサイトがSSL化へ移行したことなどにより、2017年11月4日時点でHTTPSページの比率は45%に大きく上昇しています。(2016年末は25%でした。)

以下は、Let’s Encryptが公開しているFirefoxでのHTTPSページの比率です。(上のGoogleのグラフはChromeです。)

FirefoxでのHTTPSページアクセス比率の推移

2017年11月8日の時点で、HTTPSの比率は64.78%です。2016年12月31日の時点では45.86%でした。世界全体で見ても、2017年HTTPS化が急速に進行していることが分かります。

HTTPS化を推進するGoogleの取り組み

2017年10月からGoogleのブラウザ Chrome (バージョン 62)では、アドレスバーに「Not secure」の表示がされるようになっています。

2017 年 10 月からは、新たに 2 つの状況(ユーザーが HTTP ページにデータを入力した場合と、HTTP ページにシークレット モードでアクセスした場合)において「Not secure」の警告が表示されるようになります。

AdSenseのアカウントの[最適化]のページでも、HTTPSに対応していない運営サイトがあると「サイトの安全性を高めましょう。サイトをHTTPS 対応に設定すると、他にも多くのメリットが得られます。」と言うサインが表示されます。

AdSenseの最適化に表示されるHTTPS化推奨サイン

上のようなサインが表示されると、やはりHTTPSにした方が良いと思う人は少なくないと思います。

Googleの提供するブログサービス Blogger は、2015年頃にはHTTPSにいち早く対応しているのですが、独自ドメインではHTTPSは対応していません。

無料ブログやWordPressのサイトでも加速するHTTPS化

日本のブログサービスの会社では、アメブロに続いて、はてなやエキサイトブログなどがHTTPSへの移行を発表しています。はてなブログは年内から段階的にHTTPSへの移行をすると発表しています。エキサイトブログも「エキサイトブログ常時SSL化実施に関して」と言う記事で2017年夏頃から常時SSL化を実施すると発表しています。2017年11月の時点で、エキサイトはトップページはHTTPSになっていますが、他のページはまだです。

レンタルサーバー会社も、無料のSSL対応を提供する会社が多くなってきています。独自ドメインでWordPressを利用するサイトでのHTTPS化も2017年に急増しています。

2017年10月25日にエックスサーバーは、新しく運用するサイトのドメイン設定を行う際にデフォルトでSSLを有効にする機能を追加したことを発表しました。デフォルトでSSLが有効になっているため、これからWordPressを始める人は、本当に簡単にHTTPSでサイトを立ち上げれるようになっています。

 超簡単! エックスサーバーでのSSL/HTTPS対応のWordPress サイトの始め方

コメントを残す(承認後表示されます)

*
*
* (will not be published.)

Return Top