
Search Console に、ドメインプロパティを登録すると、登録したドメインのプロトコル(httpsとhttp)やサブドメインを含めて一括してデータを見ることができます。ドメインプロパティの登録確認は、DNSレコードを使用します。
Google Domainsは、Googleが提供するドメインの運用管理サービスです。Blogger ブログでGoogle Domainsを利用すると簡単にカスタムドメイン(独自ドメイン)を設定することができます。
本記事では、Google DomainsでDNS レコード設定を行って、ドメインプロパティ所有権を確認する設定手順を紹介します。
Search Consoleのプロパティの種類や設定方法の概要については、以下の記事をご覧下さい。
Google Search Console プロパティ登録設定方法
DNSレコードの設定は、利用中のドメイン運用管理サービスシステムによって異なります。
エックスサーバーでのドメインプロパティ所有権確認用 DNSレコード 設定方法
mixhostでのドメインプロパティ所有権確認用 DNSレコード 設定方法
Google Domainsの DNS レコードでのドメイン所有権の確認設定手順
Search Consoleでプロパティを追加する際に、プロパティタイプの選択でドメインを入力した時に、「DNS レコードでのドメイン所有権の確認」と言うタイトルの以下の様な小ウィンドウが表示された場合には、記載されている作業手順に従ってドメイン所有権の確認を行う必要があります。
Google DomainsでのDNS TXT レコード設定
以下、Search Console のガイダンスに従ってエックスサーバーでのDNSレコードによる確認のための設定を行います。
1. Google Domains にログインします。
Google Domainsでドメインを管理しているGoogleアカウントでログインする必要があります。
2. マイドメインのページが表示されます。設定を行うドメインの右側に表示される「管理」をクリックします。
3. 選択したドメインの管理ページが表示されます。左のメニュー項目の中から「DNS」を選択します。
4. 選択したドメインのDNSレコード設定が表示されます。スクロールダウンして、「カスタム リソース レコード」の項目で設定を行います。
タイプの欄をクリックして、ドロップダウンリストの中から”TXT”を選択します。
データの入力欄に Search Consoleの「DNS レコードでのドメイン所有権の確認」ウィンドウに表示されている手順②の「以下のTXTレコードをexample.com のDNS設定にコピーします。」に従って、コピーしたgoogle-site-verification=で始まるテキストレコードを貼り付けます。(ペーストします。)
入力内容を確認の上、「追加」ボタンを押します。
5. カスタム リソース レコードの中に設定したDNS TXT レコードが追加表示されます。
タイプがTXTになっていて、データの部分にSearch Consoleからコピーしたプロパティ所有権確認用テキストレコードが表示されているか確認します。
以上で、DNSレコードの設定は完了です。
DNSレコードの設定変更が反映されるまでには、時間がかかることがあります。
Search Console ドメインプロパティの所有権の確認
DNSレコードの設定後、Search Consoleに戻って、「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」手続き画面右下の「確認」ボタンを押します。
DNSレコードの設定が適切に行われ、設定内容が更新されていれば、上の画面の「確認」ボタンを押すと、以下の様な「所有権を確認しました。」と言うタイトルの小ウィンドウが表示されます。
DNSレコードの設定が反映されていない場合は、以下の様な「所有権を確認できませんでした。」のウィンドウが表示され、エラーの理由として「確認用のDNS TXT レコードが見つかりませんでした。TXT レコードを変更した場合は、Googleで変更が反映されるまで数分お待ち下さい。」とメッセージが表示されます。
以上で作業完了です。
上の確認完了ウィンドウにメッセージ表示されているように、所有権の確認状態を維持するために、DNSレコードを削除しないでください。(通常、DNSレコードは一度設定したら、特に理由がない限り、変更する必要はありません。)
コメントを残す(承認後表示されます)