ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

Blogger記事の作成、エディターの機能・使い方

Blogger記事の作成、エディターの機能・使い方

Bloggerでの記事の新規作成と投稿する手順を紹介します。

新しい記事の作成

Bloggerのアカウントにログイン後、画面左に表示されている機能操作の一覧の一番上にある”新しい投稿”と表示されたオレンジ色のボタンをクリック・選択します。

new post

以下のような投稿記事の入力、編集画面が表示されます。入力編集のモードは、リッチテキストによる”作成”と”HTML”の二種類があります。下の画面の青枠の中のボタンを押すとモードが切り替わります。

通常は”作成”のリッチテキストのエディターを使用して、文字の入力や編集を行います。リッチテキストのモードでは、赤枠で囲ったメニューバーが表示されます。入力・編集の各種操作、選択が簡単に行うことできます。new post 02

これから、実際に記事の作成を行います。

投稿タイトルの入力

タイトルを入力します。簡潔で記事の内容に関連したタイトルを付けるのが望ましいです。同じ様なタイトルが一つのブログに多くあることを、検索エンジンは嫌います。

自分個人の日記的な記録用のブログの場合はタイトルを気にする必要はありません。しかし、一般に公開して、より多くの人に見てもらいたいと考えている場合は、検索エンジンに登録される上で、記事の内容に合致した適切なタイトルが付けられていることが望ましいです。

タイトルや記事は、投稿後でも編集・変更が可能です。

title input

記事本文の入力

見出しの設定

見出しは、本文がある程度の分量になる場合に便利な機能です。作成する記事の内容、分量などの必要に応じて、見出しを設定することができます。

見出しの設定には、見出し、小見出し、準見出し、標準の4種類から選択できます。デフォルトは標準に設定されています。

Screen Shot 2014-12-01 at 10.23.29 PM

ここでは、以下の入力中の文内の”フォント”を小見出しに設定します。

headder-setting

同様の手続きで、”種類”を準見出しに設定します。設定後の表示は以下の様になります。

Screen Shot 2014-12-01 at 10.53.08 PM

(注意点)

実際に投稿されて表示される形式や文字の大きさは、入力欄に表示されているものと同じではありません。画面右上の”プレビュー”のボタンを押すと、実際に表示される形式・文字の大きさが確認できます。

preview

こちらがプレビューの画面です。上の入力・編集画面の表示とは行の間隔などが異なります。プレビューなどを利用して、読みやすい構成にブログ記事を編集することは、読み手の満足度、興味度、理解度を高め、中長期的にはアクセスアップにも寄与すると思います。

preview 02

フォントの種類、選択設定と変更

現時点で文字のフォントは、Arial, Courier, Georgia, Helvetica, Times, Trebuchet, Verdanaの7種類が用意されています。

フォントの設定は、入力蘭の上のメニュー左側にあるFボタンをクリックすると、選択可能なフォントがドロップダウンメニューで表示されます。

font typeフォントを変更したい場合は、変更したい箇所を選択して、フォントボタンをクリックし、ドロップダウンメニューの中から変更するフォントを選択してください。

changing font

フォントは文字の種類です。日本語ではそれほど違って見えませんが、英語の方はそれぞれ特徴があります。上のフォントの変更の手続きを行って、それぞれのフォントを変更しました。

Screen Shot 2014-12-02 at 12.15.42 AM

文字サイズの設定

文字サイズは、最小、小、標準、大、最大の5種類が用意されています。フォントの右隣のボタンを押すと文字サイズの設定メニューが表示されます。文字サイズの設定や変更の手順は、フォントの変更と基本的に同じです。

Screen Shot 2014-12-02 at 12.27.35 AM

見出しの設定と同様に、編集画面の文字の大きさと実際にブログに表示される文字サイズは、必ずしも同じではありません。文字サイズが実際にどのように表示されるかは、プレビューを見ることで確認できます。

font sizeこちらはプリビューです。

preview font size

作成したブログ記事の投稿

ブログ記事の作成が完了したら、画面右上の”公開”と表示されているオレンジのボタンを押すと、作成したブログ記事が投稿されます。

posting

アカウントの全ての投稿した記事の一覧表示の中に、今回作成し投稿したブログ記事が含まれています。

completed posting

ブログを表示してみると、無事、今回作成投稿した新記事が表示されています。

new post is on

コメントを残す(承認後表示されます)

*
*
* (will not be published.)

Return Top