
AdSense のアカウントで、関連コンテンツの詳細な設定をすることができるようになりました!本機能を使用することで、関連コンテンツユニットに表示される記事を細かく設定管理することができます。以下の様な項目が設定可能です。
- 新しさ
- おすすめ記事の新しさを指定します。
- ブロックリスト(拒否リスト)
- 関連コンテンツで非表示にするページ、セクション、サブドメイン単位でブロックします。
- 優先コンテンツ(お気に入りコンテンツ)
- 設定したリスト内から常に最低1つの記事がおすすめに表示されます。
関連コンテンツの詳細設定方法
AdSenseのアカウントにログインし、ダッシュボードのメニュー項目「設定」から「自分のサイト」- 「コンテンツが一致」をクリックすると、設定可能な関連コンテンツのサイトのリストが表示されます。(「コンテンツが一致」は、関連コンテンツのことです。)
関連コンテンツは利用条件があります。条件を満たしたサイトのみリストで表示されます。
リストで表示されているサイトの中から、設定を行うサイトをクリックすると選択したサイトの設定ページが表示されます。
「新しさ」、「ブロックリスト」、「優先コンテンツ」の3つの設定項目が表示されます。各項目の下「設定」をクリックすると選択した項目の設定が表示されます。
新しさ (更新頻度)
関連コンテンツユニットは、サイト内に掲載されている記事の中から、トピックの類似性、ユーザーの関心、および記事の新しさを考慮した上で、アルゴリズムが自動的に関連したおすすめ記事を表示します。本設定で、対象となる掲載記事の期間を「期間指定なし」(デフォルト)と「新しい順」のどちらかを選択できます。
「期間指定なし」は、これまでに投稿した(期間の指定はない)サイト内の全ての記事が対象となります。「新しい順」を選んだ場合は、サイト内に掲載されている記事の数に応じて期間が自動的に設定されます。掲載される記事数が多い場合は、期間が短くなり、掲載記事が少ない場合は、対象の期間が長くなります。
ブロックリスト(拒否リスト)
関連コンテンツで表示させたくない記事、サイトセクション(例:カテゴリーやタグ一覧、特定のサブディレクトリー等)、サブドメインをブロックリストに登録すると、おすすめ記事として表示されなくなります。
ブロックリストの下の「設定」をクリックすると設定入力欄が表示されます。虫眼鏡アイコンの「検索またはフィルターしてください」にURLを入力するか、右側の「URLを追加」をクリックします。
「URLを追加」をクリックした場合は、以下の小ウィンドウが表示されます。
入力するURLは、特定のページ、サブディレクトリー、サブドメインのどれでも構いません。特定のページのみの場合は、「このページだけをブロック」を選択します。セクション(ディレクトリー)やサブドメインをブロックする場合は、「このページと、このセクションやサブドメインに属するすべてのページをブロック」を選択します。
URLを入力し、ブロック対象の指定を選択後、「追加」をクリックします。
ブロックリストからURLを削除する場合は、URLの横にある をクリックします。
優先コンテンツ(お気に入りコンテンツ)
優先コンテンツにURLをリスト登録すると、関連コンテンツで頻繁に表示されます。優先コンテンツに登録されたURLリストの中から、最低1記事関連コンテンツのおすすめに表示されます。
優先コンテンツの下側に表示されている「設定」をクリックするとパネルが開かれます。「URLを追加」をクリックします。
ページの追加の小ウィンドウが表示されます。設定するサイト内のURLを入力して「追加」をクリックします。
優先コンテンツのリストからURLを削除する場合は、URLの横にある をクリックします。
補足説明・留意事項
クローラーが訪問し、関連コンテンツのデータベースを更新させるまでには時間がかかります。本設定を行なってから、数日程度では、通常、変更は反映されません。早く変更される場合もありますが、通常は時間がかかります。記事を削除しても、しばらく検索インデックスに残っていて記事名で検索すると、検索結果に表示されたりすることと基本的には同じです。設定が反映されるまでの、大まかな目安としては数週間程度です。(早い場合もありますが、時間がかかる場合もあります。)
後書き
優先(お気に入り)コンテントや新しさの設定は、サイトによってはユーザーエンゲージメントを高める効果的な設定だと思います。
これまで関連コンテンツの表示制御は、正式には公開されていませんでした。さらに、本記事で紹介した設定方法は、AdSenseのアカウントから行うことができ、これまでと比べて手軽に設定することができるようになりました。AdSense ヘルプページにも本設定方法は、公開されています。
今まで関連コンテンツを利用しており、この記事を見て設定をしようとしましたが、「コンテンツが一致」をクリックしても、今まで同じで関連コンテンツを利用できるアドレスが乗っているだけで、それ以上先に進めません。
関連コンテンツの設定にも何か条件があるのでしょうか?
はじめまして。
コメントありがとうございます。コメントを頂いてから、アカウントの関連コンテンツのページを見てみたのですが、現在、私のアカウントでも利用可能なサイトのURLが表示されるのみとなっています。先週、見た時にはオプション設定が表示されていました。現在、AdSenseのアカウントのUIを変更する作業に入っていることが何らかの要因としてあるのかもしれません。更新情報を入手しましたら、本記事かコメントに追記致します。
12月8日頃から12日頃までの間、関連コンテンツの詳細設定ができない状態になりました。9日から12日までは、関連コンテンツの利用可能なページも一時的に非表示となっていました。Google社員の方にも連絡し、本件はワールドワイドで同様の状況が発生しているとのご確認を頂きました。エンジニアの方で作業を行っていたためではないかと推測しております。
現在は、再び関連コンテンツのページが表示され、詳細設定も可能となっております。