ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

サイトリストに含まれていないサイトで広告コードが検出されましたとメッセージが表示された時の対処法

サイトリストに含まれていないサイトで広告コードが検出されましたとメッセージが表示された時の対処法

AdSenseのアカウントにログインした時、ページ上部に「サイトリストに含まれていないサイトで広告コードが検出されました。収益の機会を逃さないよう、ご所有のサイトはすべてこのリストに追加してください。」と警告メッセージが表示されることがあります。

AdSense アカウントでの警告メッセージ表示例

警告メッセージが表示される理由

広告コードが設置されているページをブラウザーで表示すると、広告コードが起動し、AdSenseのシステムに広告リクエストを送信します。AdSense のシステムは、広告リクエストを受け取ると瞬時に処理を行いオークションの結果に基づいた広告を配信します。

AdSenseには、サイトリストに登録してある確認済みサイトのみ広告を表示させる AdSense サイト認証機能があります。この機能を有効にしている場合、サイトリストに含まれていないサイトに広告コードが設置されていると、そのページが表示された時に、AdSenseのシステムは広告コードから広告リクエストを受け取っても、広告を配信しません。(広告は表示されません。)広告を配信しなかったため、該当するアカウントに冒頭で紹介した警告メッセージを表示します。

英語でのメッセージ文は、”We found your ad code on one or more sites that aren’t on your Sites list. To avoid lost revenue, make sure you add all your sites to this list.”です。

警告メッセージが表示された場合の対処

サイトリストに含まれていないサイトで広告コードが検出された警告メッセージを受け取った場合は、サイトリストを確認して、AdSense による広告を掲載(収益化)しているサイトが全て登録されているか確認します。

警告メッセージの右、または下に表示される「操作」をクリックすると、サイトリストが表示されます。

警告メッセージ内の「操作」をクリックし、サイトリストを表示します。

または、AdSense アカウント管理画面のメニュー項目「設定」から、「自分のサイト」をクリックするとサイトリストが表示されます。表示されない場合は、サマリーをクリックして下さい。サイトリストのページの表題は、「サマリー」です。警告メッセージの右、または下に表示される「操作」をクリックすると、サイトリストが表示されます。

AdSense アカウント管理メニュー内のサイトの管理アイテム

サイトリストの確認

サイトリストには、確認済みのサイトが全て表示されています。以下は、サイトリストの表示例です。デフォルトでのリストで表示されるサイトの数は5つです。6つ以上のサイトで収益化を行っている場合(確認済みのサイトが6以上ある場合)は、リスト下部のページあたりの行数を増やすか次のページを表示して、AdSenseで収益化を行なっている全てのサイトが登録されているか確認をします。

AdSense 確認済みのサイトリスト表示例

AdSenseの広告コードを設置しているサイトが全てサイトリストに表示され、確認済みの緑のチェックマーク(  )がドメインの前に表示されていれば問題ありません。(チェックマークがグレーでも確認済みのため、問題ありません。)

AdSenseのコードを設置しているサイトがリストに含まれていない場合は、追加する作業を行います。

サイトリストに新しいサイトを追加する手順

サイトリストのページ右上部の青い丸に内側にプラスのアイコン をクリックすると、以下の様な小ウィンドウが表示されます。追加するサイトのURLを入力して、「サイトを追加」をクリックします。

AdSense アカウント登録サイトを追加する小ウィンドウの表示例

備考:
入力するサイトのURLは、基本的にトップドメイン(例:example.com)です。必要に応じて、サブドメイン(例: subdomain.example.com)を追加します。

全てのサイトはリストに登録されているのに警告が表示される理由

AdSenseの広告コードを設置しているサイトは全てサイトリストに含まれているにも関わらず、サイトリストに含まれていないサイトで広告コードが検出された旨の警告メッセージが表示されることは、比較的良く発生します。

第三者がサイトのページの一部、または全てを(無断で)コピーして、他のサイトに掲載することがあります。コピーされたページのリソースの中にAdSenseの広告コードが含まれていて、広告コードを含めてページの全てや一部が知らないサイトに投稿された場合、当該の警告メッセージが表示されます。

勝手にコピーされたページに広告コードが含まれているために警告を受けた場合は、AdSenseの収益自体には影響はありません。

サイトのページが無断でコピーされて他のサイトに掲載されている場合は、必要に応じて調査することをお勧め致します。勝手にサイトのページをコピーして掲載するようなことは、すべきことではありません。しかし、残念なことですが、比較的良くあることなので、必要以上に時間を使ったりや神経をすり減らすことを避けるために無視する、気にしない方が得策の場合もあります。オリジナル度の高いコンテンツで、著作権を侵害されているなど悪質な場合は、DMCAにファイルするなど確固たる措置を行うことも有力な選択肢の一つです。

コメントを残す(承認後表示されます)

*
*
* (will not be published.)

Return Top