ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

タイトルタグや段落数を指定して、記事中に広告を挿入表示させる方法

タイトルタグや段落数を指定して、記事中に広告を挿入表示させる方法

記事中、特に記事の初めの方に設置された広告は、クリックされる率が意外と高いです。検索経由で訪問したユーザーの全てが記事を最後まで読むわけではありません。表示された記事を見て直ぐに離れたり、少し読んで求めている情報がある記事ではないと判断して離脱するユーザーは少なからずいます。

記事の初めの方に広告があると、訪問したユーザーにとって記事は求めていたものではなくても、掲載されている広告にユーザーが興味を持つことがあります。そのため、記事の初めの方に広告を挿入することは、サイトの収益を高めることに繋がります。

Simplicity等、一部のWordPress テーマは、記事内の最初のH2タグ等の前に広告を挿入する機能を備えていますが、通常のテーマでは当該機能を備えているものは少ないです。

本記事では、広告の管理制御を行うWordPress プラグイン Advanced Adsを使用して、タイトルタグや段落数を指定して、広告を挿入し表示する方法を紹介します。

Advanced Adsを使用して、記事中に広告を表示する方法

Advanced Adsの特徴については、Advanced Adsの使い方:スマホ画面記事下の広告設置方法の記事の中で説明しております。ご興味のある方は、以下のリンク先の説明をご参照下さい。

Advanced Adsの特徴

1.  Advanced Adsをインストールし、有効化します。

2. WordPress 管理画面の左側のメニューに表示されるAdvanced Adsのサブメニューから[Ads]をクリックします。

Advanced Ads メニュー

3. 表示される画面タイトルの右にある[New Ads]のボタンを押します。

新しい広告設定を作成する

ここでは、Wizardを使用しない手順を紹介しています。Add New Adの左に[x Stop Wizard]のボタンを押すとWizardが非表示となります。

4. Add New Adの画面で、新規追加する広告設定の名前を入力します。ここでは、”記事中AdSense”と入力しています。

記事中広告設置ユニット名の入力

ここで作成する広告設置ユニットは、上の画像内に表示されているショートコード(例:[the_ad id=[“1233”])を記事内(の好きな場所)に直接入力しても、広告を表示することができます。

5. Ad TypeはPlain Text and Codeを選択します。

Ad Parameterの選択:Plain Text and Codeを選びます

選択肢にはAdSense adもありますが、Plain Text and Codeの方が柔軟な設定ができるので、後者を選択しています。AdSenseでなく他の広告コードを設置することもできます。

6. Ad Parametersに広告コードを入力し(貼り付け)ます。

以下はAdSenseの300×250 広告コード例です。

<center>スポンサーリンク<br /></center> <script async src=”//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>
<!– 記事中ミディアムレクタングル –>
<ins class=”adsbygoogle” style=”display:inline-block;width:300px;height:250px” data-ad-client=”ca-pub-xxxxxxxxxxxxxxxxx” data-ad-slot=”1234567890″></ins>
<script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>

広告コードをAd Parameterの入力欄に貼り付ける

記事中に設置するAdSenseの広告ユニットは、レスポンシブかミディアムレクタングルであれば、スマホでもパソコンでも対応できます。スマホ用、パソコン用、それぞれを別に設定することもできます。
Ad Parameterの項目の下にあるSizeの入力は、AdSenseの場合は必要ありません。

7. Layout/Outputの設定

Positionは、挿入する広告の配置を指定するものです。ここでは中央寄りに配置しています。左や右寄せの場合は、フロートするか否かをその下のチェックボックスで設定できます。

広告挿入位置レイアウト設定

記事内のコンテンツと挿入した広告の間(特に上下)に少しスペースを空けたい場合は、マージン(Margin)の欄にピクセル単位の数字を入力します。

8. Display Conditionsの設定

ページの種類やID等を指定して、表示、非表示の設定を行うことができます。ここでは、投稿ページを指定する設定を行います。

表示するページ種別を設定する

New conditionの下の”–Choose A Condition–“をクリックし表示される選択肢の中から、”Post Type”を選びます。

Post Typeを選択する

[add]ボタンを押します。Post Typeの選択リストが表示されます。

Post Typeに”投稿”を選択します

Post Typeに”投稿”を選択(クリック)します。選ばれたページタイプは青色になります。

投稿を選択します。ボタンの色が青に変わります。

9. Visitor Conditionsの設定

スマホ用、パソコン用と言う様に表示する端末を指定することができます。広告コードがレスポンシブやミディアムレクタングルの場合は、スマホ、パソコンどちらでも問題ない表示サイズのため、設定は必要ありません。

スマホとパソコン両方表示する場合は設定不要です

スマホ用、パソコン用を分けて表示設定する方法は、以下の記事をご参照下さい。

https://www.blogging-life.com/mobile-ad-below-content/

10. 設定を保存し、公開する

以上で広告設定ユニットの作成は完了です。画面をスクロールアップし、右上に表示される青の[公開]ボタンをクリックします。

広告設定を保存、公開します

11. Placementの設定

上記10.で公開ボタンを押すと、Placementの設定画面が表示されます。(表示されない場合は、左の管理メニューからPlacementをクリックします。以下で詳しく説明します。)

Placementは、広告の設置位置です。記事上、記事中、記事下、サイドバーなどが選択しとしてあります。画面赤枠で囲っているのが記事中です。

Placementの選択画面

マウスオーバーすると色が青に変わり”Content”(ここでは記事中の意味)と表示されます。

Placementの中の記事中(Content)が青になっている状態

Contentをクリックすると、挿入場所を段落(パラグラフ)の何番目か指定する小ウィンドウが表示されます。段落数を指定する場合は、数字を入れます。例えば2段落目の後に広告を挿入する場合は、”2”を入力します。

入力すると設定完了を意味するCongratulations!のメッセージが表示されます。

段落ではなく、Hタグをベースに広告を挿入する場合の設定方法を以下に続けます。

画面左のWordPress管理メニューのAdvanced Adsの下に表示される[Placement]をクリックすると一覧が表示されます。その中から、Contentの中でitemに広告設定名(ここでは”記事中AdSense”)を探します。Contentのitemに広告設定名が表示されていない場合は、itemをクリックして設定する項目名を選択し、表示させます。

Placementの設定

続いて挿入する場所、条件を設定します。

指定した箇所の前と後のどちらかでも選ぶことができます。以下の画面では、一番目のH3タグの前(上)を指定しています。

条件設定:一番目のH3タグの前に挿入

設定後、画面左下の[Save Placements]ボタンを押して、設定を保存します。

以上で設定作業は完了です。

記事中に広告を配置する場合の注意点

モバイル(スマホ)端末で、最初に表示される画面(スクロールしない状態で表示される画面)の範囲内に300×250 (かそれ以上に大きい)広告ユニットを配置することは、ポリシーで禁止 されています。ポリシー違反にならないようにご注意下さい。

スクロールした後に表示される位置に300×250のミディアムレクタングルを設置することは、広告視認率も高く、収益性の向上に繋がります。

https://www.blogging-life.com/mobile-below-content-ad-selection/

本サイトは、この記事で説明した設定で、投稿記事ページの最初の<h3>タグの前(上)にAdSenseの広告を表示しています。

コメントを残す(承認後表示されます)

*
*
* (公開されません)

Return Top Mastodon Mastodon Mastodon
error: Content is protected !!