ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

SimplicityにAdSense 自動広告コードを設置する方法

SimplicityにAdSense 自動広告コードを設置する方法

AdSenseの自動広告は、ページの<head>タグ内にコードを配置することで、自動でページ内に広告を挿入表示します。<head>タグへのコードの追加は、WordPressではテーマによって適したやり方が異なります。本記事では、WordPressのテーマ Simplicityでの自動広告のコード設置方法を紹介します。

備考:
ページ単位の広告は、自動広告に移行しました。自動広告は、ページ単位の広告の機能を大幅に拡張したバージョンです。

テーマによっては、<head>タグ内のコード追加機能を備えているものもあります。Simplicityにはその機能はありません。その代わり、Simplicityにはカスタマイズ用に子テーマが予め用意されています。

テーマを更新すると、テーマのコードは上書きされます。テーマを編集して設定したカスタマイズの設定は上書きされてしまうため、更新後、再びテーマを編集して再設定する必要があります。テーマの更新の度に、再設定をするのは手間が余分にかかります。

子テーマを作成して、子テーマを編集する場合、テーマの更新は親テーマで行われるため、テーマの更新毎にカスタマイズの設定をやり直す必要がなくなります。カスタマイズを行う場合、子テーマがあるかないかで作業工数に大幅な差ができます。子テーマが予め用意されていることも、Simplicityの魅力・良さの一つです。

Simplicityでの自動広告のコード設置方法

Simplicityでの自動広告のコード設置は子テーマのテンプレートファイルを編集して、コードを追加することができます。以下に設置手順を紹介します。または、プラグインを使用することでも構いません。

AdSense 自動広告コードの設置にお勧めのWordPress プラグイン

WordPressのダッシュボードメニュー内の[外観]をクリックし表示されるサブメニューからテーマの編集を選択します。

メニューからテーマの編集を選択する。

テーマの編集画面が表示されます。画面右側にテンプレートと表示され、その下に縦に並んでファイル名が表示されています。その中の”header-insert.php”と言うファイル名をクリックします。header-insert.phpの編集画面が表示されます。

Simplicity 子テーマの編集画面

表示されるコード編集欄に下の画面のように入力欄の中にページ単位の広告コードを貼り付けます。

備考:
ファイル header-insert.phpに貼り付けられたコードは、<head>タグ内に配置されます。

header-insert.phpファイルにページ単位の広告コードを貼り付ける。

内容を確認した後、画面左下の青い[ファイルを更新]ボタンを押して、ファイルを更新・保存します。

以上で自動広告のコードの配置作業は完了です。

AdSense 自動広告については、以下の記事に詳しく取りまとめております。

AdSense 自動広告の特徴と設定方法

コメントとトラックバック

  • Comments ( 2 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. お世話になります。

    ワードプレスでシンプリシティを使っています。は外観から、テーマの編集に入ってテーマヘッダーの上から3番目のの下にコピーしたものを貼り付けましたが、良いでしょうか?

    シンプリシティ child も Ad Inserterで、5番まで、終了して3時間後に確認しましたが広告がさられておりません。

    アドセンスの自動広告のチェックもしましたが、どの個所も数字が、0 です。

    他に試すところはあるでしょうか?
    教えてください。宜しくお願い致します。

    • たかはし さん、

      コメントありがとうございます。

      自動広告のコードは、ページのタグ内に一箇所設置するものです。WordPressで自動広告のコードを設置する方法は様々なやり方があります。その中から一つだけ選ぶことが基本です。

      親テーマ(header.php)を編集して設置した場合は、それ以外の方法(子テーマ)やプラグイン(Ad Inserter)などでは自動広告のコードを設置しないようにします。複数の方法でコードを設置すると、タグ内に複数のコードが設置されてしまいます。複数のコードが設置されることは適切な状態ではありません。

      基本的には、親テーマを編集して設置することは保守性が良くないので、お勧めいたしません。Simplicityをご利用の場合は、子テーマかプラグインのどちらかをご利用されることをお勧め致します。子テーマでコードを設置した場合には、Ad Inserterでは設置しないようにご注意下さい。

コメントを残す(承認後表示されます)

*
*
* (公開されません)

Return Top Mastodon Mastodon Mastodon
error: Content is protected !!