ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

AdSense ベータ機能についてブログで紹介することの可否

AdSense ベータ機能についてブログで紹介することの可否

インターネット関連やテクノロジー分野は、常に変化しています。新しい技術、アイディア、試みなども常に行われています。テクノロジー関連の企業は、ベータと呼ばれる企画開発中の新機能などを市場でテストすることがあります。AdSense関連でも、広告、レポート、その他関連したことでベータテストが行われています。

2017年2月18日から、突然、運営する二つのサイトにおけるAdSense広告クリック数が普段と比べて大幅に増加した事例も、ベータテストの一例です。

ベータ機能や製品については、非公開の場合が多いですが、Google は時折、公式ブログでベータ機能の紹介することもあります。2016年6月12日にAdSense 公式ブログが、AdSense Labs の発表 を行った時にもベータ機能を紹介しています。

発表記事のタイトルにも”the home for betas”が含まれています。AdSense Labs は開発中の新しい機能が紹介される場所なので、至極、妥当なタイトルとも言えます。AdSense Labs に表示されている機能は、基本的に全てベータです。

備考:
管理画面の[最適化]の中にある[AdSense Labs]のページに使用可能なベータ機能がある場合は、表示されます。ベータ機能は特定のユーザーに提供されるもので、通常は表示されないことの方が(圧倒的に)多いです。

ベータ機能についてブログで紹介しても良い?

サイト運営やAdSense関連の記事などを投稿しているサイト運営者が、AdSense ベータ機能が使えるようになった時、ブログなどで紹介したいと考えたりすることもあると思います。私もそうでした。

今年の初め頃に、AdSense Labsにあるベータ機能が表示されていました。ヘルプページでの説明も用意されていたので、どの様な機能であるかはある程度、直ぐに理解できました。既に使用しているサイトもあるかと思って、検索してみると、それなりの数の記事を見つけました。

それらの記事の中には、Google Certified Publishing Partner のサイトもありました。サイト運営者向け認定パートナーは、Googleから認定を受けたAdSenseの活用などのコンサルティングやサポートを行う企業などです。

Googleから認定されたパートナーですら、ブログなどでベータ機能を紹介しているのだから、自分も記事にしても良いのかなと、一瞬思いました。しかし、ネット上で他のサイトがやっているから、大丈夫だろうと考えることは、基本的に避けるべきことです。これはAdSenseのポリシーに関しても当てはまります。

AdSense 利用規約 9. 秘密保持

AdSenseの利用規約を見てみました。第9条 秘密保持 (c)には以下のような記載があります。

(c)本サービスにおけるベータ版機能の存在およびそれに関する情報、ならびに(d)Google により提供されるその他の情報であって、機密であると指定されるか、それが提示される状況において通常機密とみなされるものが含まれます。Google 機密情報には、お客様による本サービスの利用より前にお客様にとって既知であった情報、お客様の責によらず公知となった情報、お客様が独自に開発した情報、または第三者によりお客様に適法に与えられた情報は、含まれないものとします。

AdSense Labsのページには特に機密であると指定されてはいません。上で紹介したように公式ブログで機能を公開することもあります。第9条に該当するのか不明だったので、AdSense サポートに問い合わせました。質問の概要は以下の様なものでした。

「今回、AdSense Labsに提供可能と表示されている機能を利用する予定です。この機能は、AdSense Terms of Serviceの9条の適用に該当するのでしょうか?また、検索を行ったところ、当該機能についてGoogle Certified Publishing Partnerのサイトでも、記事が投稿されているのを見ました。これはGoogleから承認を受けた上で公開しているのでしょうか?この機能についてブログで紹介しても良いのか不明なので質問しております。」

サポート(Google本社の方)からは、以下のような返事を頂きました。(英文を日本語に訳しています。内容は大まかです。)

「お問い合わせ、ありがとうございます。当該機能について、ネット上に一部のサイトが投稿を行っていることを我々も把握しています。現在、法務部門と対応について協議中です。現時点での我々の公式なスタンスとしてはどうしろと強要は致しません。しかし、公開しないで頂けるとありがたいです。あなた(私)のご判断にお任せします。」というようなものでした。

細かくは、名前を述べる程度や少し言及する程度であれば大丈夫です。というようなことも書かれていたのですが、返事を受け取って、名前を含めて一切言及することはしないと決めました。

基本的にはベータ機能は、積極的に記事などで取りあげる類のものではないと思います。サイトを訪問する人たちに役立つような情報や話題を提供することに注力すべきと考えました。それがブロギングライフの基本方針です。

あとがき: ベータ機能について

ベータ機能は一部の人のみに利用が許可されるため、興味を持つ方もいらっしゃるかと思います。ベータ機能は開発中であり、未成熟な場合が多いです。上手く機能しなかったり、効果に疑問が残るようなものもあります。

それほど色々なベータを使用した経験があるわけではないですが、AdSense のベータ機能は、収益向上には繋がらないようなものが多いような印象を持っています。2017年に導入された「広告掲載率」も、2016年にベータ機能として一部のユーザーに提供されていました。

2018年2月20日に発表、同日から利用可能となった自動広告の関連コンテンツは、ベータ版でテストされていたリスト表示の関連コンテンツの正式リリースバージョンです。リスト表示の関連コンテンツは、モバイルのページの一番下に表示されるのが特徴です。今後、仕様が変更になる可能性もあります。自動広告の関連コンテンツについて詳しくは、以下の記事をご覧下さい。
AdSense 自動広告の関連コンテンツの特徴

コメントを残す(承認後表示されます)

*
*
* (will not be published.)

Return Top