ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

AdSense 新機能! インフィード広告フォーマット自動作成機能の利用方法

AdSense 新機能! インフィード広告フォーマット自動作成機能の利用方法

2017年7月、GoogleはAdSenseの広告フォーマットにネイティブ 記事内広告と インフィード広告を追加しました。ネイティブ広告は、コンテンツ内に自然と溶け込むような表示が特徴です。広告が違和感なく表示されるため、ユーザーエクスペリエンスの向上に寄与しながら、広告を掲載することができます。

インフィード広告のフォーマット自動作成機能が追加されました!

インフィード広告は、通常の広告ユニットとは異なり、サイトのフィードに合わせた表示形式にカスタマイズしてサイトに設置します。フィードに合わせた表示形式をマニュアルで設定するのは、手間がかかります。適切にインフィード広告のカスタマイズを行うためには、ある程度の知識やスキルも必要でした。サイト運営の初心者にとって、インフィード広告の作成は簡単ではありませんでした。

2018年1月23日にGoogleは、マシーンラーニングを使用したAdSense ネイティブ インフィード広告のフォーマット自動作成機能を追加したことを発表 しました。当該機能はシステムがサイトのフィード表示形式に合わせた、最適なインフィード広告のフォーマットを自動で作成するものです。

以下に新しく追加された機能を使用したインフィード広告の作成手順を紹介します。

AdSense インフィード広告の作成とコードの取得

AdSense アカウント画面のメニューから[広告の設定]をクリックし、[新しい広告ユニット]のボタンを押すと作成する広告の種類を選択画面が表示されます。インフィード広告を選択します。

広告の種類の中からインフィード広告を選びます

インフィード広告作成基本情報の入力

インフィード広告の作成方法という画面が表示されます。広告のスタイルの作成を自動か手動で行うかの選択ができます。自動がデフォルトで選ばれていて、「推奨」となっています。

URLを入力して、端末の種類を選びます。端末の選択は、モバイルとデスクトップ(パソコン)です。URLを入力すると、右側の「ページをスキャン」のボタンが有効となります。

インフィード広告を作成する基本情報を入力します。

入力するURLは、フィードのあるページである必要があります。ホームページが記事の一覧形式の場合は、ホームページのURLを入力します。アーカイブページは、通常、フィード(インデックス形式)で表示されます。

備考:
モバイルとデスクトップでは、通常、表示フォーマットが異なるため、モバイルとデスクトップ、それぞれのインフィード広告を作成する必要があります。

基本情報を入力後、[ページをスキャン]のボタンを押します。

「ページをスキャンしてフィードを探しています」、「1分ほどかかる場合があります」と言うメッセージが表示されます。

ページをスキャン中のメッセージ

自動生成されたフィードフォーマットの確認

スキャンが完了すると、左に読み取ったURLのモバイル画面とフィード部分にオレンジのオーバーレイが掛けられ、フィードのフォーマットサンプルが赤の破線で囲われて表示されます。右側には、フィードサンプルを元に最適化されたインフィード広告のフォーマットがプレビューで表示されます。

インフィード広告作成プレビュー

プレビューの表示フォーマットで問題がなければ、[次へ]を押します。

インフィード広告の編集 / 広告ユニット名の入力

左側に作成されたインフィード広告のプレビューが表示され、右側に広告の設定オプションが表示されます。従来はこの画面において、マニュアルで設定項目を入力してカスタマイズしていました。マシーンラーニングによって既に最適と思われる設定が行われているため、表示をマニュアルで変更しない場合は、そのままで構いません。広告ユニット名を入力して、右下の[保存してコードを取得]のボタンを押します。

広告ユニット名を入力します

備考:
プレビューは表示幅が468 ピクセルで表示されます。そのため、サイトのフィードの表示と大きさが異なって見える場合が多いです。実際にサイトに設置した時には、フィードのコンテナの幅で適切に表示されます。

インフィード広告のコード取得

作成されたインフィード広告のコードが表示されます。「コード スニペットをコピー」をクリックするとコードをコピーできます。

作成されたインフィード広告のコードをコピーします

コピーしたコードを、サイトのフィード内に設置します。設置方法は、テーマなどによって異なります。WordPressの場合は、Simplicityなどのテーマでは、フィード内に広告を設置する機能を備えているものもあります。

デスクトップでフィードが誤認識された場合の対応

デスクトップ(パソコン)でのインフィード広告の作成手順は、上で紹介したモバイルと基本的には同じですが、パソコンのページ上には複数のフィードがあることが多いため、意図するものとは異なるフィードが選ばれて、インフィード広告フォーマットが作成されてしまうことがあります。

パソコンページ上のフィードの誤認識と対応例 1

以下はパソコン画面のホームページの上部に表示されるお勧め記事のフィードが誤って選択されてしまっている例です。ホームページには、複数のフィードが存在することがあるので、ご認識されることがあります。

意図しないフィードが選択されてしまっている例

上の様な画面の結果が表示された場合は、ホームページの代わりにカテゴリーやタグなどの一覧ページのURLを入力して、再スキャンすることをお勧め致します。ホームページの代わりにカテゴリーページのURLを入力して再スキャンします

パソコンページ上のフィードの誤認識と対応例 2

以下の画像は、サイドバーに設置している人気記事の一覧が、自動生成のインフィード広告フォーマットの元に選ばれてしまっている例です。

オレンジ色のオーバーレイがかかっている箇所が、スキャンの結果、フィードとしてシステムが認識している箇所です。希望するフィードがオレンジ色で表示されている場合は、クリックします。

サイドバーのフィードが選ばれてしまっています

上の画面から希望するオレンジ色のフィード部をクリックすると、選択されているフィードを示す赤の破線で囲まれる表示に変わりました。プレビューの表示も確認の上、問題がなければ、画面下の[次へ]のボタンを押します。

希望するフィードが選ばれている画面例

以後の流れは、モバイルでのインフィード広告の作成と同じです。

インフィード広告のサイトの設置方法

インフィード広告コードをサイトに設置する方法は、大きく分けて、以下の3種類になります。

  • テーマの機能を利用する(テーマががインフィード広告をサポートしている場合)
  • プラグインを使用する
  • マニュアルでテンプレートコードを編集して設置する

今後、設置方法についての記事を順次、追加投稿していく予定です。

テーマの機能を利用

Simplicityでの設置方法

ブラグインを使用

WordPress プラグイン Ad Inserterを使用してAdSense インフィード広告を設置する方法

コメントを残す(承認後表示されます)

*
*
* (will not be published.)

Return Top