ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

Google アナリティクス アカウントの作成とコードの設置の仕方

Google アナリティクス アカウントの作成とコードの設置の仕方

Google アナリティクスは、ページビュー数、セッション数、直帰率、サイト滞在時間と言ったサイト運営において非常に重要な基幹アクセスデータからさらに細かい解析を行うための様々なデータ提供するアクセス解析ツールです。

https://www.blogging-life.com/google-analytics-features-overview/

本記事ではGoogle アナリティクスのアカウントの作成からトラッキングコードの設置の仕方を紹介します。

Google アナリティクスアカウントを設定(サインナップ)する

アナリティクスを使用するためには、まず最初にアカウントを作成する必要があります。Googleアナリティクスのページ を開いて、[アカウントの作成]ボタンを押します。

Google アナリティクスのホームページからアカウントの作成ボタンを押します

 

Googleのアカウントのログイン画面が表示されます。既にGoogleのアカウントをお持ちの場合は、そのままログインします。新たにアナリティクス(用の)アカウントを作成する場合は、メールアドレスを入力します。

Google アカウントにログイン。新規にアカウントを作成する場合はメールアドレスを入力します。

アナリティクスはAdSenseと組み合わせて使うことができるため、AdSenseのアカウントをお持ちの場合は、AdSenseのアカウントと同じメールアドレス(Google アカウント)をご使用されることをお勧めします。

Googleアカウントにログインすると、以下の様なアナリティクスの利用開始手順の画面が表示されます。画面右の[お申し込み]ボタンを押します。

Google アナリティクス利用開始手順

アナリティクス利用開始手順

アクセス解析を行うサイトの基本情報を入力する

アカウント名、ウェッブサイト名、URL、サイトのカテゴリー、タイムゾーンを入力します。

アナリティクスで解析を行うサイトの情報を入力します

URLは、httpとhttpsの選択があります。現時点でのデフォルトは、httpです。httpsのサイトの場合は、ご注意下さい。

サイトの基本情報を入力後、画面を下にスクロールダウンするとデータ共有設定オプションの項目が表示されます。Google アナリティクスデータ共有設定オプション選択

オプション項目は以下の様なものがあります。

  • Google のプロダクトとサービス
  • ベンチマーク
  • テクニカルサポート
  • アカウント スペシャリスト

Google のプロダクトとサービスは、Search ConsoleやAdSenseと関連付けする際に必要なオプションです。上記項目は全て推奨となっています。特に何らかの理由がない限り、全て選択で良いと思います。

アナリティクスは、最大100までのアカウント(サイト)を持つことができます。

入力内容を確認の上、[トラッキングIDを取得]ボタンを押します。

アナリティクス利用規約が表示されます。

Google アナリティクス利用規約同意確認画面

利用規約に問題がなければ、[同意する]ボタンを押します。利用規約に同意するとトラッキングIDとトラッキングコードが表示されます。

Google アナリティクス トラッキングコード
アナリティクス トラッキングIDとコード

アナリティクス トラッキングコードのサイト設置方法

サイトにトラッキングコードを設置すると、アナリティクスがサイトのアクセスデータ集積(トラッキング)を開始します。トラッキングコードは、サイトの<head>タグのクロージングタグ</head>の直前に設置します。

アナリティクス トラッキングを設定する / Google アナリティクス ヘルプ

サイト設置方法は、様々な方法があります。また、CMSの仕様によっても異なります。

アナリティクスは広く普及しているため、テーマやプラグインなどでもサポートしているものが多いです。そのため、重複して設定してしまうことも少なくないです。アナリティクスを重複して設定するとアクセスデータが正確に取れなくなるため、重複設定しないようにご注意下さい。

アナリティクスのトラッキングコードの設置場所について

Googleの推奨するコードの設置場所は、以前は<body>タグの直下でしたが、現在は</head>の上になっています。アナリティクスの設置をサポートするテーマやプラグインでも、</body>の直前などに設置しているものもあります。<body>タグ内でもアナリティクスは動作しますが、Googleの推奨に従うほうが望ましいです。

備考:Simplicityの場合は、Googleの推奨する</head>のすぐ上にトラッキングコードを配置します。

WordPressでのトラッキングコード設置法

WordPressの場合、大きく分けて以下の三つの方法があります。

  1. テーマのアナリティクス設定機能を利用する
  2. プラグインを使用する
  3. テーマのテンプレートファイルを編集する

テーマのアナリティクス設定機能を使用して設置

サイト運営においてGoogleアナリティクスの利用は広く普及しているため、WordPressのテーマでアナリティクスの設定機能を備えるものも多くあります。Simplicityも当該機能を備えています。アナリティクス設定機能を備えるテーマの場合、トラッキングID(例:UA-12345678-9、上の画像をご参照下さい。)を入力するだけで設定できます。

例:Simplicity

Simplicityの場合は、管理メニュー[外観]から[カスタマイズ](またはトップメニューバーからカスタマイズ)を選択し、[アクセス解析(Analyticsなど)]をクリックするとIDを入力する欄が表示されます。入力欄にアナリティクストラッキングIDを入れれば、設定完了です。

SimplicityのアナリティクスID入力欄

プラグインを使用してアナリティクスを設置する

アナリティクスを設定する機能を備えるプラグインも少なからずあります。その中で代表的なものが、All in One SEO Packです。All in One SEO Packの設定でGoogle 設定の中にあるアナリティクスID入力欄に、IDを入力するとアナリティクスの設定が行われます。

All in One SEO Pack アナリティクス設定画面

[fa class=”fa-exclamation-triangle”] 注意事項:

SEOの基本機能を備えるテーマも多数あります。Simplicityもその一つです。SEOの基本機能を備えるテーマのほとんどは、アナリティクスの設定機能も備えています。All in One SEOをご使用される場合は、テーマではアナリティクスやSEOの機能を重複して使う設定にしないようにご注意下さい。初心者の方、SEOの設定などにお詳しくない方で、SEOの基本機能を備えるテーマをご使用している場合は、All in One SEOパックを使わずテーマの機能を使われることをお勧めします。(テーマのSEO機能で必要十分な場合がほとんどです。All in One SEO Packの機能を良く理解せずに有効にしてしまうと、使用しているテーマや他のプラグインと機能が重複するなどの不具合リスクの発生する可能性が高まります。)

テーマのテンプレートファイルを編集して設置する

アナリティクスのトラッキングコードをコピーし、テーマのテンプレートファイルを編集し</head>の上に貼り付けます。テンプレートファイルを編集して<head>タグ内にコードを設置する方法は、ページ単位の広告と基本的に同じです。以下の記事をご参照下さい。

子テーマのテンプレートファイルを編集する

https://www.blogging-life.com/simplicity-pagelevelads-placement/

親テーマのテンプレートファイルを編集する

https://www.blogging-life.com/add-pagelevelads-wp-themeheader/

テンプレートファイルを編集する手法を採用するのであれば、Google Tag Managerをご利用されて、アナリティクスを設置する方法もお勧めです。Google Tag Managerの使い方については、別途記事を投稿する予定です。

BloggerでGoogle アナリティクスを設定する方法

Bloggerの管理画面左のメニュから[設定]をクリックし、表示されるサブメニューの[その他]を選択しページを表示させます。

 

Blogger管理設定メニュー

表示されるページの下側にあるGoogle Analyticsの欄にアナリティクスのトラッキングIDを入力します。

Google アナリティクス・プロパティID入力欄

以上で設定完了です。

アナリティクスの活用法やレポートの見方等について、今後、記事を投稿する予定です。

コメントを残す(承認後表示されます)

*
*
* (will not be published.)

Return Top