
Chrome76以降、デフォルトの設定では、アドレスバーにHTTPプロトコルとwww付きのサブドメインは表示されなくなりました。(アドレスバーに表示されるURLをダブルクリックすれば表示されます。)
Chrome78までは、flagsの設定でOmnibox UI Hide Steady State URLの3つの項目を無効にするとアドレスバーにプロトコル(https:// または http://)とwwwを表示することができていたのですが、Chrome 79ではflagsによる設定方法は利用することができなくなりました。本記事では、Chrome 79のアドレスバーにプロトコルとwwwを表示させる方法を紹介します。
Chrome 79のflagsでバージョン76のフラグを有効化するフラグ、 temporary-unexpire-flags-m76を使用して、Omnibox UI Hide Steady State URLの3つの項目(Scheme, Trivial Subdomains, Path, Query and Reference)を無効にしても、その設定が機能しなくなりました。(以下のURLの記事に記載している方法)
Chrome 78でアドレスバーにwwwを表示させる方法
Chrome 79以降のバージョンのアドレスバーにプロトコルとwwwを表示させる設定方法
Chrome 79での一般的な対処法としては、Googleが提供する公式拡張機能を使用する方法とChromeを起動する際にパラメーターを追加する方法の二種類があります。後者は、これまでFlagsを使用して設定していた事を、起動時のパラメーターとしてマニュアルで設定する方法です。
Chrome 公式拡張機能 “Suspicious Site Reporter”を利用する方法
Googleが提供する公式拡張機能、”Suspicious Site Reporter”をインストールすると、Chrome 79でもブラウザーのアドレスバーにhttps://www.example.comのようにプロトコルとwww付きのフルのURLが表示されます。
Suspicious Site Reporterは、安全性が疑わしいサイトをGoogleに報告する拡張機能です。ユーザーが訪問したサイトの安全性が疑わしい可能性がある場合に、フラグアイコンに表示され、アイコンをクリックするとサイトの情報が表示されます。安全でないと思われるような場合には、「レポートを送信」してGoogleに通知することができます。
この拡張機能を搭載すると付帯的にアドレスバー(Ominibox)にHTTPプロトコルとwwwなどのフルのURLが省かれずに表示されます。
Suspicious Site Reporterをインストールする手順
1. Chrome ウェブストアの拡張機能”Suspicious Site Reporter”のページにアクセスします。
2. Add to Chromeのボタンを押します。
3. safebrowsing.google.comが、Chromeのデータを読んだり変更することについての確認ウィンドウが表示されます。内容を確認後、”Add extension”を押します。4. Suspicious Site Reporterが加えられた旨のメッセージと旗のアイコンが表示されます。
5. www付きのドメイン(例:Googleのホームページ)を訪問して、プロトコルとwww付きで表示されているか確認します。
Googleの公式拡張機能なので、安心して使えます。また、本来の目的である安全性が疑わしいとGoogleが検知してアイコンに表示され情報を確認できるのも良いことと考えることもできます。
Chromeを起動時のパラメーターを追加する方法 (Windowsの場合)
Windowsの場合は、Chromeのプロパティ設定から「ショートカット」のタブを表示して、ターゲット(Target)の欄に以下のパラメーターを追加します。パラメーター(Targetの指定)を入力後、設定(Apply)ボタンを押して設定を保存します。
Chromeを再起動して、www付きのドメインを訪問して、アドレスバーの表示の確認を行います。
Chromeを起動時のパラメーターを追加する方法 (Macの場合)
Macの場合は、ターミナル(Terminal)を立ち上げて、以下のコマンドを入力します。作業を行う前にChromeを終了して下さい。
コマンドを入力すると、Chromeが立ち上がります。www付きのドメインを訪問して、アドレスバーの表示の確認を行います。
コメントを残す(承認後表示されます)