ブロギングライフ

ブログサイト運営関連、AdSenseについての情報などを発信しています。

YouTubeなどのホスト型 AdSense サイト収益化の最新申請方法・手順

YouTubeなどのホスト型 AdSense サイト収益化の最新申請方法・手順

AdSenseは、ホスト型と呼ばれる特定のホストで収益化する場合に使用されるアカウントと通常のアカウントの2種類があります。(ありました。)YouTubeやBloggerのホスト(blogspot.com) などで収益化を行う際に取得したAdSenseはホスト型です。ホスト型AdSenseは、そのホストでのみ利用可能です。ホスト型AdSenseの利用者が、YouTubeだけでなく、サイトでも収益化を行いたい場合やBloggerのホストではなくカスタムドメインやWordPressのサイトで収益化を行うには、通常のAdSenseへのアップグレードが必要でした。

しかし、2019年2月中頃から、ホスト型AdSenseからのアップグレード手続きが変更となり、通常のAdSenseと同様にサイトリストに収益化を希望するサイトを追加して、審査申請を行うシステムへと移行中のようです。

以下、サイト単位の審査システムについてと、ホスト型AdSenseでのサイト収益化のための申請手順と変更点、留意事項等について説明致します。

サイト単位での審査システムとは

以前は、AdSense アカウントの審査を通過した後は、任意のサイトに広告コードを設置すれば、広告が表示され、サイト運営者が自由にどのサイトでも収益化を行うことができました。2018年10月以降、AdSenseの仕様が変更となり、サイト単位の審査が導入されました。現在、新たにサイトで収益化を行う場合には、アカウントのサイトリストにサイトを追加して審査承認後、収益化が可能となるシステムに変更となっています。

ホスト型でもサイト単位の審査システムに移行!?

YouTubeなどのホスト型AdSenseのユーザーがサイトでの収益化を行うためには、アップグレードの申請を行い、申請したサイトが承認されると、通常のAdSenseアカウントが利用できるシステムでした。これまで通常のAdSenseでは、アカウント管理画面に表示されるメニューが異なっていました。アップグレードを行うためには、アカウント管理メニューの「広告の設定」から「その他のサービス」を選び、そのページにサイトのURLを入力し申請を行うと、審査が行われ、承認されると通常のAdSenseアカウントになるという手続きの流れでした。

2019年2月頃から、ホスト型AdSenseでもアカウントの管理項目が通常のAdSenseアカウント同様に「サイト」が表示される事例がヘルプフォーラムの投稿などで見られるようになりました。

AdSense ヘルプのホスト型からのアップグレードの説明ページの説明も変更になっています。2019年2月18日現在、日本語のページはまだ用意されていませんが、英語のヘルプページでは従来とは異なる説明となっています。これまでは、AdMob, YouTube, Bloggerのホスト型AdSenseにおけるサイトの収益化手続きは全て同じで1ページで説明されていましたが、現在は3つに分かれているようです。

備考:
AdSense ヘルプページでは、YouTubeについての説明は分かれていますが、基本的な手続きとしては、YouTubeとBloggerのカスタムドメインでの収益化申請は通常のAdSenseと同様のサイト単位の審査システムを使用してサイトの収益化をする流れに以降となっていると思われます。

ホスト型でもサブドメインでの申請が可能になる!

新規にAdSenseを取得する場合に申請するサイトのURLは、トップドメインかwww.example.com の様なwww付きのサブドメインのどちらかのみ有効です。これまで、ホスト型AdSenseからのアップグレードでは、新規アカウントの申請と同様に独自ドメインで運用されるサイトであることが条件となっていました。

しかし、ホスト型AdSenseでもサイト単位の審査システムが利用できる場合は、Blogger, SeeSaa, はてなブログなどのサブドメインでも申請可能となります。例えば、これまではYouTube ホスト型AdSenseを利用しているユーザーが、Bloggerブログで収益化を行うためにアップグレード申請を行う際に、独自ドメインを取得してブログを運用する必要がありました。新しい審査システムに移行した場合には、blogspot.comのサブドメインのブログでも申請が可能となると思われます。

ホスト型AdSenseでのサイト収益化申請手順

AdSenseアカウントにログインして、メニューに「サイト」が表示される場合は、ホスト型でも新システムに既に移行になったことを示しています。以下、サイトの収益化申請手順です。

備考:
Bloggerのブログ(blogspot.com)場合は、次の項目、Blogger ブログの収益化申請手順をご覧下さい。Bloggerでも、独自ドメインの場合は、以下の手順で申請を行います。

1. 管理画面のメニューから「サイト」をクリックし、サマリーページを表示します。(下の画像の①)

2.   サイトを追加を押します。(②)

AdSense アカウント管理 サイトリストにサイトを追加します

3. 「 新しいサイトを追加」のページが表示されます。サイトのURLに申請するサイトのURLを入力します。

AdSense 新しいサイトを追加

4.  サイトをAdSenseにリンクすると記載されている部分の下に表示されるコードをコピーして、サイトの<head>タグ内に貼り付けます。

備考:
ここで表示されているコードは、自動広告のコードです。コードの設置方法については、「AdSense 自動広告詳細ガイド:特徴、設定方法、収益効果」の自動広告の設定方法をご参照下さい。WordPressをご利用の場合、プラグインで設置すると手軽です。

AdSense自動広告コードの設置におすすめのプラグイン

5. 「完了」ボタンを押します。

以上で申請の手続きは完了です。

Blogger ブログ(blogspot.com)での収益化申請手順

Bloggerのサブドメイン(blogspot.com)での収益化は、AdSenseの管理画面からではなく、Bloggerの管理画面の「収益」から申請を行います。「収益」のページを表示して、申込みができない場合は、まだブログの運用期間が短い、記事が少ないなど条件を満たしていないためです。条件を満たすと、収益化の申請ができるようになります。

審査のステータスの確認方法

サイトリストにサイトを追加すると、審査が行われます。(サイトリストにサイトを追加することが、申請を行うことです。)アカウントの管理メニューの「サイト」をクリックすると、サイトリスト(サマリー)が表示され、申請を行ったサイトのステータスを確認することができます。

各ステータスの内容に関しては、AdSense ヘルプの「サイトリスト内のサイトのステータスを確認する」ページをご参照下さい。

サイトのステータスが「未審査」となっている場合は、「審査をリクエスト」をクリックすると審査が行われます。審査が承認されると、緑の文字で「準備完了」と表示されます。

まとめ

ホスト型AdSenseのサイトでの収益化申請手順がサイト単位での審査が利用できるようになることは、これまで、「アップグレード」と呼んでいた審査手順から簡略され、さらにサブドメインでの申請も可能となるなど、ホスト型AdSense のユーザーにとって、サイトでの収益化に取り組みやすくなったことを意味します。

しかし、申請手続きやサブドメインでの申込みができるようになった一方で、審査は厳しくなる傾向が見られます。(一時に比べて、非常に厳しいというようなものではありませんが、なかなか審査通過できないという事例も、ヘルプフォーラムには多く投稿されています。)

コメントを残す(承認後表示されます)

*
*
* (will not be published.)

Return Top