
AdSenseのポリシーでは、404エラーページに広告を掲載することを認めていません。404ページには広告が表示されないように設定する必要があります。自動広告のコードを<head>タグ内に設置すると、通常、404ページでもヘッダーに広告コードが含まれています。自動広告のコードが設置されていても、AdSenseのシステムが404ページでは広告を表示しない可能性が高いため、通常は大丈夫です。
しかし、404ページには自動広告コードを設置しない方が良いことには変わりありません。本サイトでは404ページでは、本記事で紹介した方法を使用して、自動広告のコード非設置にしています。尚、404ページに自動広告コードを非設置にする必要が発生する場合もあります。
プラグイン Ad Inserterは、デフォルトで404ページには自動広告コードを挿入しない設定となっています。Ad Inserterを使用して自動広告を設置している場合は、そのままの状態で大丈夫です。
Ad Inserterを使用して AdSense 自動広告のコードを設置する方法
404ページに自動広告コードを非設置にする必要が発生する事例
Googleから、ページ単位のAdSense ポリシー違反の警告などを受けた場合、サイト運営者は、「指摘を受けたページを修正してポリシー違反を解消する。」、または、「指摘を受けたページを削除する。」の2つの選択肢があります。基本的には、前者が望ましい対処法なのですが、現実的には後者を選択する場合が多いです。
AdSense ヘルプフォーラムには、「Googleからポリシー違反の警告を受け取ったため、違反の指摘を受けたページを削除しました。しかし、ページを削除しているのに何度もポリシー違反の警告をその後も何度も受けています。」と言うような投稿がこれまでに何度もありました。警告通知ではなく、ポリシーセンターの方の警告がいつまでも表示され続けているという事例もありました。
これらの現象が発生する事例の多くは、404ページの<head>タグ内にページ単位の広告(現自動広告)のコードが設置されていることが原因です。Googleからポリシー違反の指摘を受けたページを削除すると、そのページのURLにアクセスすると、404ページが表示されます。404ページにAdSenseの広告コードが含まれている場合は、違反ページURLに広告コードが設置された状態となるため、ポリシー違反状態となり、警告を受け続けます。
このような状況になった場合、ポリシー違反の状態を解消するためには、404ページにAdSense自動広告(ページ単位の広告)コードを非設置にする必要があります。
404ページにAdSense自動広告コードを非設置にする方法
AdSense 自動広告のコードは、ページの<head>タグ内に設置します。WordPressのテンプレートでは、基本的に<head>タグ内のコードは、全ページに適用されます。自動広告のコードを特定のページで挿入しないようにする方法としては、WordPressのPost IDを指定して、function.phpでページIDによる判別の上、挿入と非挿入を切り換え制御するなどの方法がありますが、ある程度以上の知識と経験がないと設定は難しいです。
プラグイン Header and Footerを使用してすると、404ページを含む特定のページでのAdSense 自動広告のコード挿入の無効化を比較的、簡単に設定することができます。
AdSense 自動広告コードの設置にお勧めのWordPress プラグイン
Header and Footerで自動広告のコードを設置する
Header and FooterをインストールしてAdSense 自動広告コードを設置する方法は以下の記事をご参照下さい。
プラグインHeader and Footerを使ったAdSense 自動広告のコード設置方法
Header and Footerをご利用になってAdSense 自動広告コードを設置する場合は、他の方法で設置しているコードを削除する必要があります。ページ上に2つ以上のページ単位の広告が設置されているのは適切ではありません。また、他の方法で設置されたコードがあると、Header and Footerでのコード挿入を無効にしても、他の方法による自動広告コードが設置されたままとなります。
404ページで自動広告コードの挿入を無効にする設定方法
プラグイン Header and Footerによるコード挿入は、PHPコードを加えて利用することができます。PHPでコードの挿入の条件を指定し、特定のページで自動広告コードの挿入を無効にすることが可能です。
PHPで自動広告コード挿入の条件として404ページ除外を指定する
WordPressの条件分岐タグを使用して、コード挿入の条件として404ページ以外を指定する設定を行います。
自動広告コードの前に追加するコード:
” !is_404( ) “は、WordPress条件分岐タグのページが404でない場合の条件設定です。(404ページ以外の場合に下に続くコードを実行するという前提条件の指定です。)
コードの後に追加するコード:
以下は、Header and Footerの<head>タグ内にコードを挿入するコード入力欄の例です。
コードを追加後、Header and Footerの設定画面下の[save]ボタンを押して保存します。
WordPress条件分岐タグは組み合わせて指定することも可能
条件分岐タグは組み合わせて指定することもできます。例えば、404 ページと一部の固定ページ(ページID 123, 456, 789の3ページ)でコードの挿入を無効にする場合は以下の記述となります。
!is_404( ) && !is_page( array( 123 , 456, 789 ) )
実際に404ページを表示し、コードの設置制御の確認を行う
サイトのページをブラウザーで表示して、ページのソースコードを見て、AdSense自動コードが含まれているか確認を行います。続いて、ブラウザーのアドレスバーに存在しないURLにするようにランダムな数字や英文字などを加えて、サイトにアクセスし、404ページを表示します。
続いてブラウザの右クリックやキーボードショートカットでページのソースを表示させます。ブ”pub-“で検索すると、ページ内のAdSenseのコードは直ぐに見つかります。<head>タグ内に自動広告のコードが含まれていなければ、設定が無事行われていることが確認できます。他のページも同様にチェックして、他のページでは自動広告のコードが含まれているかも念のためご確認されることをお勧め致します。
<head>タグ内に設置するコードが複数ある場合
Header and Footerの<head>タグ内と<body>タグの下のコード挿入欄の中に、自動広告コードに加えて、他のコードも含まれている場合でも、PHPの条件指定を自動広告コードのみ設定することができます。
例えば、以下の様にHeader and Footerの、<head>タグ内挿入コード欄にGoogle Tag ManagerとAdSense自動広告コードを入力している場合で、PHPの条件指定をAdSense自動広告コードのみに設定(コードの前後にPHPコードを追加)することが可能です。
コメントを残す(承認後表示されます)