
AdSense 自動広告は、サイトのページに広告を自動で挿入して表示する機能です。AdSense 自動広告について良くある質問と知っておいた方が良いことについて紹介します。
目次 - Table of Contents
AdSense 自動広告良くある質問
- AdSenseのホームページに「自動広告が改善されます」のバナーが表示されました。どうすれば良いですか?
- 2019年10月8日にAdSense 自動広告の新機能が発表されました。新機能が利用可能になると、ホームページにバナーが表示されます。自動広告新機能が利用開始となった際に表示されるメッセージについてと対処法などについては、以下の記事を御覧下さい。
AdSense ホームに「自動広告が改善されます」が表示された時の対処手順と留意点 - 自動広告が表示されません。なぜですか?
- 自動広告が表示されない理由は、様々です。例としては、以下の様なものがあります。
– コードが適切に設置されていない。
– そのページやサイトに暫くの間、訪問がなかった。
– マニュアル設置の広告で十分とシステムが判断して自動広告は挿入されなかった。自動広告が表示されない場合の原因の分析や対処法については、以下の記事をご参照下さい。AdSense 自動広告が表示されない場合の対処法、トラブルシューティング
- AdSenseの審査合格後、広告コードを設置していないのに、広告が表示されるようになりました。なぜですか?
- AdSenseの申請時にタグに設置したコードは、自動広告のコードです。審査で承認されると、自動広告によって広告が表示されるようになります。自動広告の設定から広告フォーマット毎に表示非表示の切り替えができます。
- AdSense審査通過後に審査用のコードを削除して、自動広告のコードを貼り直す必要はありますか?
- 審査用のコードと自動広告のコードは同じです。コードを設置し直す必要はありません。
- 広告コードを設置していない場所に広告が勝手に表示されてしまいます。なぜでしょうか?
- 自動広告が有効になっていると、自動的に広告が表示されます。
- 自動広告を無効にする方法を教えて下さい。
- 自動広告を無効にする方法は、AdSenseの管理画面にログインし[広告の設定]をクリックすると自動広告の設定ページが表示されます。[全般設定]のペンマークをクリックすると広告フォーマットのリストが表示されます。全ての広告フォーマットのスイッチをスライドしてオフにすれば広告は表示されません。グレーの ○ マークが表示されている方がオフの状態です。
- 自動広告を無効にしたのですが、広告が表示されます。どうしてでしょうか?
- 自動広告を無効にしても、無効の設定が反映されるまでには時間がかかります。暫くの間は広告が表示され続けます。通常は数時間以程度で広告は表示されなくなります。直ぐに非表示になる場合もあれば、時間がかかる場合もあります。
- 特定のページで自動広告を無効(広告を非表示)にすることはできますか?
- はい。できます。詳しい設定方法は、AdSense 自動広告 詳細URLで特定ページの広告を非表示にする設定方法をご覧下さい。
- 自動広告を使ってみたいのですが、現在設置している広告コードを削除しないといけないのでしょうか?
- AdSense自動広告は、現在ページに設置しているAdSenseの広告コードはそのままの状態で使うことができます。もちろん、設置している広告を削除して、全て自動広告に表示を任せることもできます。
- 自動広告で表示されるAdSense 広告には、「スポンサーリンク」の表示がありません。ポリシー違反にならないのでしょうか?
- Googleは、広告にラベルを表示することを推奨していますが、必須ではありません。 「スポンサーリンク」のラベルが広告の上になくても、ポリシー違反にはなりません。
- 自動広告で表示される広告の上に「スポンサーリンク」のラベルを付けたいです。設定方法を教えて下さい。
- 自動広告で表示される広告にラベルを付けることはできません。
注意事項:
<head>タグ内に設置する自動広告のコードに「スポンサーリンク」のラベルを付けても、表示されることはありません。コードにラベルなどを加えて、<head>タグ内に設置している場合は、速やかにラベルを削除して下さい。 - 自動広告で表示する広告の場所が一定していません。表示する場所を指定することはできますか?
- 自動広告は、システムが自動的に判断してページ内に広告を挿入して表示します。ユーザーが自動広告の表示される位置を指定することはできません。広告を表示させたい場所がある場合は、マニュアルで設置することをお勧め致します。自動広告はマニュアルで設置した広告コードと併用することができます。尚、広告が表示される位置は、必ず決まった場所に表示されるわけではありません。ページによって広告の表示位置や種類が異なる場合があります。
- 自動広告は、ポリシー違反のコンテンツやグレー領域のコンテンツページでは自動的に広告を表示しないようになりますか?
- 自動広告で表示される広告は、広告プレースメントのポリシーに準拠して表示されますが、ページのコンテンツがポリシー違反かどうかを判断して表示する機能は備えていません。サイト運営者が、特定のページでの自動広告を非表示にする作業を行う必要があります。
- 自動広告の関連コンテンツがページの一番下に表示されます。もう少し上に表示されないのでしょうか?
- 自動広告の関連コンテンツは、ベータ版でテストされていたリスト表示の関連コンテンツの正式リリースバージョンです。リスト表示の関連コンテンツは、モバイルのページの一番下に表示されるのが特徴です。今後、仕様が変更になる可能性もあります。自動広告の関連コンテンツについて詳しくは、以下の記事をご覧下さい。
AdSense 自動広告の関連コンテンツの特徴 - 自動広告の記事内広告が突然表示されなくなりました。何故ですか?
- AdSense自動広告は、常に同じ様に広告が表示されるわけではありません。表示される広告の数、位置、フォーマットが異なって表示されることもあります。特に記事内広告に関しては、同じサイト、同じページで変更がなくても、ある時期は多すぎるくらい表示されていたのが、突然ある時期から全く表示されなくなったりすることもあります。しばらくすると、また表示されたりします。記事内の決まった位置に広告を表示させたい場合には、マニュアルで記事内広告コードを設置することをお勧め致します。
AdSense 自動広告について知っておいた方が良いこと
自動広告による収益パフォーマンスはサイトによって異なる
広告の収益パフォーマンスは、サイトによって大きく異なります。このことは、自動広告にも当てはまります。自動広告を導入して収益が増える場合、あまり増えない場合もあります。
基本的には、既に要所に広告を設置している場合は、自動広告を設置しても大きな収益アップにはならない可能性が高いです。記事内に広告を設置していないサイト、長めの記事が多いサイトで、自動広告で記事内に広告が表示されると収益が思いの外、増える場合もあります。
広告のページ当たりの表示数、表示形式は変わることもあります
通常、記事内広告を多く挿入すると、クリックが増え、収益も増えます。しかし、誤クリックも増えます。この傾向は、モバイルで特に顕著です。AMPの自動広告がベータで導入された当初、最初の数日間は驚くほど収益が増えたのですが、その後、激減しました。
自動広告が導入された当初、記事内広告も比較的、頻繁に表示されていましたが、数日後から、表示頻度が少し落ちてきたように思います。
ページのコンテンツに対する広告表示の配分や表示する広告の種類などは、適時、変更されることがあります。変更によって、収益も影響する場合も少なくないと思います。
関連記事:
AdSense 自動広告で記事内広告が多く表示される場合の対処について
基本的に、広告表示を全て自動広告に任せた場合は、広告収益はある程度安定することが多く、既存の設置済み広告に加えて自動広告を表示する場合は、自動広告のパフォーマンスは変動の幅が大きいか、全体の広告収益における自動広告の比率は比較的小さめにとどまる傾向があると認識しています。(サイトのコンテンツ、ユーザー層、既存広告の設置数や配置にもよります。)
主要な広告フォーマットを全てサポート
AdSense 自動広告は、AdSenseの主要な広告フォーマットを全てサポートしています。記事内広告、インフィード広告等のネイティブ広告もそれぞれに表示設定を行うことができます。サイト運営初心者の方で、これまでインフィードや記事内広告の設置は難しいと思われていた方もいらっしゃると思います。AdSense自動広告を使用すれば、インフィードや記事内広告も自動で表示することができます。
既にページに設置している広告コードはそのままで利用可能
簡単に自動広告のオンオフの切り換えができます
AdSenseアカウントの設定ページで、自動広告のオンオフ(有効無効)の切り換えが簡単にできます。既存のマニュアルで設置した広告コードと併用できるので、自動広告をオンにして、簡単に試すことが可能です。自動広告を有効にして表示させてみて、気に入らなければ、オフにするなど設定を柔軟に切り替えることができます。
表示する広告フォーマット毎にオンオフ設定可能
自動広告では、広告フォーマット毎にオンオフのスイッチがあり、表示の有効無効の設定ができます。例えば、記事内に広告を挿入して表示させたくない場合は、記事内広告を無効にすれば、記事内広告は表示されません。その他の広告フォーマットを有効にすれば、記事内広告以外の広告を自動的にページに挿入して表示します。
サイト、ディレクトリー、ページ単位で自動広告の設定が可能
AdSense 自動広告には、詳細なURL設定のページで、サイト、ディレクトリー、ページのグループを作成して、グループ単位で自動広告の設定を行うことができます。この機能を利用することで、特定のページやディレクトリ、サイトでは、自動広告を無効にすることもできます。
AdSense 自動広告 詳細URLで特定ページの広告を非表示にする設定方法
広告自動表示は将来のスタンダードになる可能性大
AdSenseの自動広告のコードは、AdSense審査申請時に設置するため、審査を通過後、そのまま自動広告を有効にするだけでサイトに広告が表示されるようになります。これからAdSenseを利用するユーザーにとっては、実質的な標準機能となっています。また、AdSenseの管理画面で[広告の設定]をクリックすると、自動広告の設定ページが表示されます。簡単に設定ページやパフォーマンスレポートにアクセスできるため、自動広告を利用するユーザーにとって利便性が高いです。
Googleは、マシーンラーニング(機械学習)を全社的に積極活用する方針を打ち出しています。広告の自動表示は、マシーンラーニングが有効に活用できる分野です。広告の設置位置なども、今後、改善されたり、新たな機能が追加されることが予想されます。
広告自動表示は、さらに普及して、将来はAdSenseの標準的な機能となることはほぼ確実です。
関連記事:
2018年10月1日にGoogle AdSense公式ブログ、Inside AdSenseに”Looking back, looking forward…”と言うタイトルの記事が投稿されました。内容は、AdSenseが辿ってきた15年の歴史を踏まえて、これからの15年に向けた取り組みの発表です。この記事の中で、マシーンラーニングを取り入れた広告表示によって、サイト運営者がコンテンツの作成に注力できるようにしていくという話があります。Googleは、今後さらに自動広告の展開に力を入れていくことを示唆しています。
私は現在アドセンスアカウント重複問題で足踏み状態です。昨年の12月から。約7年前にYouTube動画を載せましたがこの時のアカウントが問題かなと思っています。何処を探ってもこのアカウントが出て来ません。グーグルサイドからアカウントの停止を求めて来ますから、グーグルでは私のアカウント重複問題解っているものと思います。どうしてこのアカウント問題開示していただけないのか謎です。アドセンス登録時に誘導されるまま新たにアカウントを2個作りました。この2個のアカウント停止する時
色々と本人確認の手続きを致しました。不明のアカウント停止の手続きもさせて下さい
はじめまして。申し訳ございませんが、AdSense重複問題の件でのご質問やGoogleに対するご要望をこのサイトのコメントで頂いても、対応することはできません。本サイト、ブロギングライフは、Googleと直接的な関係はございません。
AdSenseアカウント重複で行き詰まった場合は、フォームから身分証明書を添付して、リクエストを送信することができます。本人確認ができれば、対応してもらえる可能性があります。ただし、フォームを送信すると、必ず対応してもらえるというわけではありません。AdSenseヘルプフォーラムの過去のスレッドをご覧になれば、フォームのリンクや事例、Q&Aのやり取りなどをご覧になることができるので、ご参考になると思います。
質問がある場合は、AdSense ヘルプフォーラムにご投稿されることをお勧め致します。
初めまして。get_template_part(‘tmp/ad-auto-adsense’); ?>すみませんアドセンス広告の下にこれが表示されてしまうんですけどこれを消す方法を教えて頂けますか?
またブログ初心者なのですが、基本的な事をレクチャーなどやっておりますか?よろしくお願いいたします。
はじめまして。
“get_template_part(‘tmp/ad-auto-adsense’); ?>”が表示されてしまうのは、コードの設置方法が適切でない。または、コードを設置する際に誤って、コードの途中などに挿入してしまったため一部のコードがページ上に表示されてしまっている。などの理由が考えられます。
コードの設置を行った方法と関係があるので、AdSenseのコードの設置した際の手順を遡って、再確認されることをお勧め致します。
ご自分でやっても分からなかった。解決しない場合で、サイト固有の問題のサポートを直接ご依頼したいということであれば、有料となりますが、ミニコンサルという形で承ることは可能です。個別のサポートをご希望の場合には、お問い合わせフォームからご連絡下さるか、コメントでその旨をご連絡頂ければ、メールを送付致します。
よろしくお願い致します。